When Uesugi Kenshin attacked Takeda Shingen with a sword, his body was replaced with him.
(上杉謙信が武田信玄に斬りかかったら、体が入れ替わってしまった。)
ジャンプマンガがネタに困ったら、トーナメントバトルが始まります。
恋愛マンガがネタに困ったら、元カレが登場するか体が入れ替わります。
ニホンのジョーシキですね。令和になっても失いたくない文化です。
自称毘沙門天の生まれ変わりとかいう長尾景虎(ながおかげとら・のちの上杉謙信)は、1530年に越後国に生まれました。
そのときの名前は、虎千代です。強そう。
てか、甲斐の虎と呼ばれた武田信玄に対して、越後の龍と呼ばれた上杉謙信というライバル関係が有名なのに、
おまえがトラなのな。
あんのじょう、虎千代は乱暴な子どもだったらしく、父親から遠ざけられるかたちで、林泉寺というお寺に放り込まれました。数え7歳のときでした。
フツーだったら、このまま厄介払いされたまま、座禅でもしながら一生を終えるところでした。
しかし、長尾家に人的リソースが足りてなかったためか、虎千代のとーちゃんが死んだあとに、14歳の虎千代くんはお寺から引きずり出されて、戦国の世に立ち向かわされることになりました。
このときに虎千代くんは成人式元服を迎えて、長尾景虎と名乗ることになりました。
発売日: 2017/06/29
メディア: おもちゃ&ホビー
翌年、15歳のときに初陣を華麗なる勝利で飾って(栃尾城の戦い)、周囲のものを驚かすのですが、褒めるのはこのブログの趣旨に反するので、スルーしておきます。
長尾家の当主は、少し年の離れた30代のにーちゃんだったのですが、いまいち戦国の世には頼りない人で、長尾家とか越後国をまとめきれませんでした。
家臣がにーちゃん派と景虎派に別れちゃったりとかして、結局、景虎が19歳のときに、にーちゃんから景虎に家督が相続されることになりました。
このとき、にーちゃんは40歳だったので、よっぽど頼りなかったんでしょう。
その後、越後国をまとめあげた長尾景虎は、関東の北条家と敵対することになります。しかし、そこにメンドくさくからんできて事態を複雑にしやがったのが、PCエンジンのクソゲーでも有名な、武田晴信(のちの武田信玄)でした。
発売日: 1993/03/12
メディア: Video Game
こうして、長尾景虎と武田晴信は、5回にもわたる川中島の戦いを戦うことになり、戦国の世を彩ることになるのです。
さあ、イケてる仏像を取り合ったとか、川を挟んでにらみ合っただけとか、なんとなくグダグダした内容の第一次~第三次川中島の戦いのあと、長尾景虎は上杉家の家督を相続して、上杉政虎と名を改めました。
そして、天下の名勝負といわれる、第四次川中島の戦いが起こったのです。
啄木鳥(きつつき)戦法と名付けた奇襲戦法で上杉軍に忍び寄る武田信玄軍であったが、それを読み切った上杉政虎は、逆に武田信玄の本陣まで突っ込んでいき、なんと上杉政虎(謙信)は武田信玄に直接斬りかかった!
ところが!武田信玄は上杉政虎の一撃を軍配で受けたのだッ!!
とかいうアレですね。
よく知られた名シーンなので、PCエンジンの「武田信玄」のジャケットを飾ったのも無理のない話です。
画像:Wikipedia「武田信玄」
さて、お次は60日間見つめ合っただけの、グダグダ第五次川中島の戦いも平穏無事に終わりました。
その後、40歳を過ぎて、強敵の武田信玄と戦うことにいまさらビビった上杉政虎は、織田信長と対武田信玄同盟を結びました。
この同盟は、織田信長の敵である一向一揆と上杉政虎が同盟することによって崩れました。怒った信長は手取川で政虎にケンカをふっかけるのですが、逆ギレした政虎は、柴田勝家・滝川一益・前田利家・佐々成政(秀吉は途中で離脱)というそうそうたる織田軍をこっぱみじんに打ち破ります(手取川の戦い)。このへんは、さすが軍神上杉謙信といったところ。
織田軍に勝利して調子を上げてきたかと見せかけましたが、上杉謙信はその翌年に春日山城でぶっ倒れて、そのまま帰らぬ人となりました。大酒飲みがたたったと言われています。
上杉謙信49歳、1577年のことでした。
上杉謙信は大酒飲みで、都に仕事という名目で遊びに行くたびに、NEW おだまLee男爵で細マッチョの美少年をはべらせて夜明けまで飲み明かしていたというエピソードがあります。
みなさんも3密の夜の街と、不摂生には気をつけてください。
【上杉謙信あれこれ】
・上杉謙信のエピソードから生まれた、有名なことわざがあります。
〈英文〉
He sent salt to the people in Kai province, which was Shingen’s territory, when he learned they suffered from a lack of salt.
The Japanese expression, “sending salt to one’s enemy” comes from this story.
〈和訳〉
信玄の領地である甲斐国の人々が塩不足で困っているのを知った謙信は、塩を送ったといわれています。これが、「敵に塩を送る」という言葉の由来です。
(参考文献:英語対訳で読む日本史の有名人 (じっぴコンパクト))
・敵に塩を送るというエピソードは、まずウソです。出典が江戸時代の元禄年間(謙信の約100年後)に上杉家がまとめた『上杉家御年譜』だからです。
・上杉謙信は生涯妻を一人ももたなかったことから「不犯の英雄」とかいわれていますが、実際は少なくとも3人の女性がいたようです。
・上杉謙信は脳溢血で死んだと言われることが多いですが、暗殺されたという説もあります。トイレの中にアサシンが隠れていて、用を足しているときに〇〇○を刺されたという、アーッなものです。
・上杉謙信の遺産は、今の価値に換算するとおよそ27億円だったという。あんまり多くないのね。
(参考文献:日本史まるごとHowマッチ)
Kommentare