top of page

フォーラムのコメント

給料
In Q&A
順大 古川
2025年5月30日
も少し待って。。。
1
0
歴史系でおもしろそうなニュースを貼っていくスレ
In Q&A
サッカーの応援の時にサポーターがジャンプする理由は日本、ヨーロッパともに
In Q&A
順大 古川
2025年5月20日
私は近年サッカーの試合を見ていないので「サッカーの応援の時にサポーターがジャンプする」を事実だとして、私の考えをお答えします。 私は、Jリーグができるまえの社会人サッカーリーグのときからスタジアムでサッカー観戦をしており、Jリーグ初期ごろまではサッカー観戦していました。そのときには、ジャンプとかしてなかったので、ある時期にジャンプが始まって広がったのかもしれませんね。 もしも、問いが「サッカーの応援の時にサポーターがジャンプし始めたのはいつか」といったものなら、長年サッカーの観戦を続けている40~60代のサポーターに聞き取り調査をしたり(このようなものをオーラルヒストリーと言います)、映像として残されているサッカーの試合や国会図書館などのサッカー雑誌を悉皆調査してデータや記事をとるというのが王道の調査方法でしょう。 「サッカーの応援の時にサポーターがジャンプする理由」を納得したい場合は、社会学系なら集団行動論や群集心理学や社会心理学、心理学系なら社会心理学やスポーツ心理学や身体心理学や認知心理学といった分野の学問を学んでみるのはどうでしょう。もしかしたら、ほかの学問分野を学ぶことによってもヒントが見つかるかもしれません。 いずれにしても私は学んだことがないので、「サッカーの応援の時にサポーターがジャンプする理由」に興味を持った君が、もしかしたら上記の学問を学ぶことがあって、私に教えてくれる日がきたらおもしろいですね。
1
0
最近日本でなぜイギリスの伝統文化ジンの人気が高まっている理由は
In Q&A
順大 古川
2025年5月17日
門外漢ですが、少し調べてみました。 まずは事実確認。 日本では、ジンは「スピリッツ」というカテゴリーに含まれます。 国税庁の「令和4年度の酒類の消費状況」によると、平成30年度から令和4年度まで「スピリッツ等」の消費量は増加し続けています。 (参照:令和4年度の酒類の消費状況|札幌国税局) 「スピリッツ等」にはウォッカなど広範な蒸留酒が含まれているので、ジンのみのデータはないかと探してみました。 すると、「MARKET RESEARCH FUTURE」というサイトの「Japan Gin Market Research Report: By Gin Type Outlook (London Dry, Plymouth, Old Tom, Others) and By Gin Distribution Channel Outlook (Supermarkets and Hypermarkets, Specialty Stores, Others) - Forecast to 2035」というページが見つかりました。 Market Research Future (MRFR) は、多様な業界に関する市場調査レポートやコンサルティングサービスを提供するインド系(インドに本社を置いているという意味で)の企業のようです。民間企業である限り、完全にニュートラルな立場ではないでしょうが、基本的に調査データのほとんどが一次データに基づいているようなので、おおむね信頼できるでしょう。 今回のように、日本のジンの過去の消費量などには恣意的なレポートを含める動機は少なそうです。 表によると2018年から2024年までは日本におけるジンの市場は伸びており(←ここまでは信用できる)、今後も2035年まで増加し続けると予想されています(←将来予測の信頼性は不明)。 以上により、「最近日本でジンの人気が高まっている」というのは事実として認められます。 じゃあ、質問にあった、ジンの人気が高まっている理由ですが、繰り返すも我々はまったくの門外漢であることと、英文を読んでまとめるのがメンドクセーという理由により、AIに翻訳と要約をさせてみました。 なお、上記のサイトの「Japan Gin Market Drivers Source」以下の数パラグラフに人気の理由が書いてあるので、英語のほうが早く読めるという人は元サイトをざっと読んでみてください。 まずは、上記のサイトのみに絞って、「ジンの人気が高まっている理由」という題名のレポートを書いてくださいな、と入力した結果です。 以下は、Food & Wine誌の記事「Is Barrel Aging Spirits Like Gin, Shochu, and Vodka Really Necessary?」に基づき、ジンの人気が高まっている理由を分析したレポートです。 ジンの人気が高まっている理由はじめに近年、ジンの消費量が増加しており、特に「バレルエイジドジン(樽熟成ジン)」が注目を集めています。本レポートでは、Food & Wine誌の記事「Is Barrel Aging Spirits Like Gin, Shochu, and Vodka Really Necessary?」を基に、ジンの人気上昇の背景を探ります。 1. バレルエイジングによる風味の深化バレルエイジング(樽熟成)は、ジンに新たな風味と深みを加える手法として注目されています。The Botanist Islay Dry Ginのブランドアンバサダーであるマデリン・ケイ氏によれば、(Food & Wine) 「樽熟成はスピリッツに深みとキャラクターを加えることができます。生産者と消費者の双方がこの可能性に気付き始めています。」 樽の木材や以前に使用された液体によって、スピリッツにさまざまな風味が加わり、ジンの新たな魅力を引き出しています。 2. ウイスキー愛好家へのアピールバレルエイジドジンは、ウイスキーやラムなどの熟成スピリッツの愛好家にも訴求力があります。熟成によって得られるバニラやキャラメルのような甘い香りや、オーク由来のスパイシーな風味が、これらの愛好家にとって親しみやすい要素となっています。 3. カクテルの多様性と創造性の向上バレルエイジドジンは、カクテルのベースとしても活用され、クラシックなカクテルに新たなアレンジを加えることができます。例えば、オールドファッションドやマティーニなどのレシピに取り入れることで、独自の風味を楽しむことができます。 4. 消費者の好奇心と新しい体験への欲求現代の消費者は、新しい体験やユニークな製品に対する関心が高まっています。バレルエイジドジンは、伝統的なジンとは異なる風味や色合いを持ち、消費者に新たな選択肢を提供しています。 結論ジンの人気が高まっている背景には、バレルエイジングによる風味の深化、ウイスキー愛好家へのアピール、カクテルの多様性の向上、そして消費者の新しい体験への欲求が挙げられます。これらの要因が相まって、ジンは今後もさらなる成長が期待されるスピリッツとなっています。 参考記事: Is Barrel Aging Spirits Like Gin, Shochu, and Vodka Really Necessary? 次に、参照サイトを限定せずに、「ジンの消費量が増えた理由に絞って、「ジンの人気が高まっている理由」という題名のレポートにしてください。」 ジンの人気が高まっている理由はじめに近年、日本においてジンの消費量が増加しています。特にクラフトジンやプレミアムジンの分野で顕著な成長が見られます。本レポートでは、ジンの人気が高まっている背景について、消費者の視点から分析します。 1. 健康志向の高まりジンは糖質が低く、カロリーも比較的控えめなため、健康を意識する消費者に支持されています。また、ジュニパーベリーなどのボタニカルが含まれており、アロマテラピー効果やデトックス効果が期待される点も人気の理由です。若狭 2. カクテル文化の浸透ジンはジントニックやマティーニなど、さまざまなカクテルのベースとして使用されます。日本でもバーやレストランでジンを使ったカクテルが提供されるようになり、若年層を中心にカクテル文化が浸透しています。ウィキペディア 3. クラフトジンの登場小規模な蒸留所が地元のボタニカルを使用して製造するクラフトジンが注目を集めています。これらのジンは個性的な風味やストーリー性があり、消費者の興味を引きつけています。若狭+1shakotan-blue.jp+1 4. 食事との相性の良さジンは爽やかな風味が特徴であり、和食を含むさまざまな料理と相性が良いとされています。そのため、食中酒としての需要も高まっています。 5. ブランド戦略とマーケティングサントリーの「翠(SUI)」や京都蒸溜所の「季の美」など、日本の大手メーカーもジン市場に参入し、積極的なマーケティングを展開しています。これにより、ジンの認知度が向上し、消費者の関心が高まっています。LEON+1SHOCHU NEXT+1 結論ジンの人気が高まっている背景には、健康志向の高まり、カクテル文化の浸透、クラフトジンの登場、食事との相性の良さ、そして効果的なブランド戦略とマーケティングが挙げられます。これらの要因が相まって、ジンは今後もさらなる成長が期待される酒類の一つとなっています。 以上のレポートでだいたいの理由は分かると思ますが、なんども言うように私は門外漢なので、以上のレポートの妥当性を検証する能力は持ち合わせていませんのであしからず。 本気でジンの人気の秘密を調査したい場合は、レポートの参考元サイトを逐次検討していってくださいね。がんばれー。
1
0
「葛飾北斎は人生で93回引越しした」って聞いたんですけど、葛飾北斎ってそんなに金持ちだったんですか?
In Q&A
天皇家
In Q&A
順大 古川
2025年5月16日
現在、女性天皇と女系天皇が認められていないのは、明治時代の1889年に大日本国帝国憲法とともに制定された「皇室典範(こうしつてんぱん)」という皇室の法が、天皇は男性に限ると規定しているからです。 なお、「女系とは、女性の子孫の系統を指し、女帝・女系の継承を否定している現在の皇室典範では、徳仁皇太子の子供である愛子内親王は、皇位に就けないし、その子も皇位に就けない。」(西川誠. 天皇の歴史7 明治天皇の大日本帝国 (講談社学術文庫) (p.215). 講談社. Kindle 版)です。 それ以前は女性も天皇になっていました。 古代では、推古天皇・皇極天皇(斉明天皇)・持統天皇・元明天皇・元正天皇・孝謙天皇(称徳天皇)が女性で、 近世には、明正天皇・後桜町天皇が女性です。 天皇は全部で100代ちょっとなので、約10パーセント近くが女性天皇です。アジアではぶっちぎりに高い割合だし、世界的に見ても高い割合で女性の君主がいた国です。 じゃあ、なんで明治時代に女性天皇が禁止されたのかというと、『明治天皇の大日本帝国 天皇の歴史7』によると、 皇室典範を作ろうとしていたときは、欧州法にならって女性天皇・女系天皇を認めようという意見と、アジア的に結婚した女性は姓(≒名字)が変わるので皇統が異姓(天皇家以外の家系)に移るから認められない、という意見が対立していました。 ちなみに、推古天皇・皇極天皇(斉明天皇)・持統天皇・元明天皇は皇族と結婚しているので、彼女たちの姓は変わっておらず、その子どもの系統も天皇家のままです。元正天皇・孝謙天皇(称徳天皇)・明正天皇・後桜町天皇は生涯独身なので、彼女たちの子(≒女系)が跡を継ぐということはなく、皇統は異姓(≒女系)に移っていません。 結局、国学者や水戸学者や井上毅によって「結婚した皇女の子は「異姓」であり「万世一系」ではないというものであった。現実に女系であったことがなく、皇統の連続性が日本の優秀性を支える」(『明治天皇の大日本帝国 天皇の歴史7』)のだ、という主張が通って、皇室典範では、女性天皇と女系天皇が否認されるという結果になったのです。
1
0
「葛飾北斎は人生で93回引越しした」って聞いたんですけど、葛飾北斎ってそんなに金持ちだったんですか?
In Q&A
順大 古川
2025年5月11日
いくつかの本を調査したんですが、浮世絵師たちの収入の実態にせまるのは難しそうです。当時は印税収入とかはなくて、いわば原稿料とパトロンの援助で暮らしているので、あまり羽振りがいい暮らしはできなかったと考えられます。 今回は、北斎の引っ越しの実態に近づくためのメモです。 18世紀後半の裏長屋の店賃(家賃) 9尺✕2間(3坪)が、親子で賃貸するときの基本的な広さ。なお、北斎は基本的に出戻って来た娘と暮らしています。 日本橋本町(大都会):9尺✕2間=3坪で、銀13匁5分 麻布永松町(場末):9尺✕2間=3坪で、銀1匁5分 根津門前町(場末??):9尺✕2間=4.5坪で、銀5匁 (小学館『ビジュアルワイド 江戸時代館』) あまり信頼性が高い本じゃないけど、『図説見取り図で読み解く江戸の暮らし』(青春出版社)によると、裏長屋の店賃(家賃)は1ヶ月800文(2万円)から1000文(2万5千円)。 1両で10万円ぐらいの感覚かなあ。 そばは16文で、400円~600円ぐらいの感覚。 『ビジュアルNIPPON江戸時代』(小学館)によると、江戸の庶民の棒手振りの一日の儲けが100文(銀1.5匁程度)から200文(銀3匁程度)。 なので、月15日働けば、月給3000文で、年収36000文(銀540匁程度)。 妻がその半額稼ぐとして、年収50000文(銀800匁)ぐらいあれば、江戸で庶民ぐらしはできそう。 メモ 1両 = 約4000文とされることが多く、また1両 = 約60匁の銀 さて、引っ越し代についても分からない。当時は保証人さえいれば引っ越しにあまり金はかからなかったはず。北斎の場合は書店などのつながりがあるので、保証人には苦労しなかったでしょう。 下の画像を参考にしてください。当時の人は、ほとんど物を持っていません。引っ越しなんて、大八車を借りれば、いつでも安くできますよね。今の感覚だと、5000円ぐらいで引っ越し作業は可能だと思います。 図説見取り図で読み解く江戸の暮らし 図説見取り図で読み解く江戸の暮らし このタイミングで言うのもなんなんですが、実は北斎が90回引っ越したというエピソードは、明治26年(1893年)に刊行された『葛飾北斎伝』(飯島虚心)で初めて紹介されたものなので、そもそもホントかどうかビミョーなところがあるんですよねえ。。。(参考文献:『葛飾北斎 浮世絵風景画の大成者』大久保純一) なんか見つかったら追記します。気長に待っててくださいな。
Content media
1
0
江戸時代の長崎:オランダ・清との関係
In Q&A
アメリカの大統領について
In Q&A
順大 古川
2025年4月30日
【日本の総理大臣について】 「憲法や法律上は任期は定められていない。 総理大臣は衆議院から選ばれ、また、衆議院が解散したときは、内閣は総辞職をしなければならないため、衆議院議員の任期が終われば、自動的に総理大臣の任期も終わる。 衆議院議員の任期は4年なので、総理大臣の任期も4年と言える。 ただし、再選されれば、その後も総理大臣を続けることは可能で、理論上は何年でも続けることができる。 しかし、慣例上、与党の党首が総理大臣に任命されるため、与党の党則により定められた党首の任期が、総理大臣の実質上の任期となっている。 この質問を受けた2019(令和元)年12月現在(安倍晋三総理大臣)では、自由民主党の「党則」第11章80条1項に「役員の任期は、総裁については三年」、同4項に「総裁は、引き続き三期を超えて在任することができない」と定められており、総裁(党首)を連続して務められるのは最大9年。これが自由民主党の党首として内閣総理大臣を務める際の連続在任期間の上限と考えられる。 (自由民主党の「党則」は党のホームページでPDF公開されている。該当条文はpp.27-28)」 (参考:レファレンス協同データベース) 上の参考ページは、全国の図書館が図書館の本を典拠として質問に回答するページなので、かなり使いやすいし信頼性も高いのでおすすめです。なお、今回の回答は池上彰氏(←日本史や政治学の専門家ではない)の著書を典拠としていますので、大学以上では、別の資料でウラを取る必要があります。 まとめると、 法律上の任期はないけど、実質的には政党内の任期に縛られるということですね。 自民党なら9年。何十年も党首が変わらない党なら長い間総理大臣を続けられるということです。 日本側からは以上です。
1
0
なぜヨーロッパの大学には有名な大学が特に多いのか?
In Q&A
順大 古川
2025年4月21日
やっぱり教育制度に興味があるようですね。いいことです。 まず、「なぜ〇〇」と問うときは、「〇〇」の部分が事実、もしくは高い妥当性をもっている必要があります。 例えば、「なぜ清少納言は鎌倉幕府を作ったのか」という問いは意味をなさないですよね。 さて、「ヨーロッパの大学には有名な大学が特に多い」は事実なのですか? 「(特に)多い」という言葉は、あるものを違うなにかと比べて使用する言葉ですが、ヨーロッパの大学をどこの大学と比べているのですか? 日本でしょうか?アジアでしょうか?アフリカでしょうか?アメリカでしょうか? たとえば、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学より「有名」な大学って、ヨーロッパにいくつありますか? 比較をするのでしたら、比較対象を明確にすることが大切です。 「有名」という言葉の定義を「人々に広く知られていること」(チャレンジ小学国語辞典)だとすると、「人々」はどの人々を想定するべきなのでしょうか。この「人々」の定義も確定しないと、有名度の比較はできないし、比較したデータも恣意的なものになってしまいます。 たとえば、私も含めてほとんどの日本人は、ヨーロッパの大学の名前は数個しか知らないのに対して、日本の大学名は何十個と知っていると思います。日本人にとっては、日本の大学のほうが有名ですよね。
1
0
江戸時代の長崎:オランダ・清との関係
In Q&A
順大 古川
2025年4月21日
江戸時代前期の銅の輸出について。 『新長崎市史 第二巻近世編』(長崎市、平成26年3月)の記事によると、以下のようです。 1636年(寛永13年):寛永通宝を鋳造するための材料を確保するために、銅の輸出を禁止。 1646年(正保3年):オランダ商館から銅輸入の要望があり、寛永通宝の鋳造も順調だったので、銅の輸出を解禁。 1668年(寛文8年):これまでに話していた銀輸出禁止のときに、銅の輸出も禁止。外国への支払いは金で行うことに。 1669年(寛文9年):外国からの要望により、銅の輸出を解禁。  ↓(この間、どのぐらいの銅が輸出されていたのかは、分かりませんでした) 1691年(元禄4年):四国の別子銅山を掘り当てた大坂の銅屋泉屋(住友)が、産銅を開始。4年後には年間生産量が100万斤を突破。 1694年頃より、銅による支払いが盛んになる(銅代物替(どうしろものがえ))。 1715年:新井白石の正徳新例で、清の商人に対しては年間に銀6000貫(その内銅300万斤分は銅で支払う)、オランダ商人に対しては年間に銀3000貫(分の金)(その内銅50万斤分は銅で支払う)となりました。 というわけで、オランダの側に銅の需要があったようです。うえまつ先生、あとは頼みました!
1
0

順大 古川

管理者
その他
bottom of page