top of page

スミズミまで効く 秦佐八郎(北里柴三郎の弟子) 【誰も得しない日本史 by のぶた】









画像:秦佐八郎 - Wikipedia



明治時代には、世界最先端の研究を行う科学者が輩出されます。

予防療法も大事ですが、対処療法ももちろん大事です。

今日の主役の秦佐八郎が師事した、新一万円札北里柴三郎については以下の記事をご参照ください。


《英訳してみよう》

「サルバルサンの盛り合わせを2人前下さい」

「こちらで摂取されますか?それともお持ち帰りですか」

「こちらで」

《英文》

"I'd like two servings of assorted arsphenamine(Salvarsan)."

"For here or to go?"

"For here."

(serving…一盛り・一杯、assort…補充する)

それでは、教科書に載っている自然科学系の偉人の業績をみていきましょう。

今日は秦佐八郎です。

(英文参考: https://en.wikipedia.org/wiki/Sahachiro_Hata

秦佐八郎(Hata Sahachirō)

薬学(bacteriologist〈細菌学者〉)


○サルバルサン(梅毒の化学療法剤)の創製

→ Hata sahachiro assisted in developing the Arsphename drug in 1909 in the laboratory of Paul Ehrich.

Arsphenamineは、Salvarsanの一般名です。

wiki先生によると、Salvareはラテン語で「救う」という意味だそうです。

ああ、サルベージですね。なるほど。

なお、サルバルサンにはヒ素が含まれていることや、抗生物質が出現したこともあって、今はサルバルサンは使われていません。

教科書には「サルバルサンの創製」と書かれていますが、あちらでは、エールリッヒのアシストという立場のようです。

たとえば、サルバルサンは最初「 砒素製剤606号」と名付けられましたが、これはエールリッヒが合成した606番目の試料という意味だったそうです。

サルバルサンに関する論文は、エールリッヒと秦の共著だったとのこと。

なお、あのバルサンの名前は、サルバルサンとは関係ないようです。

wikiを引用しますと、

「『バルサン』ブランドの由来は、当時米国で爆発的な人気を博していた有機塩素系殺虫剤『バルカザン(Varcasan)』にちなみ、これにもともと中外製薬が有していた商標『バルサン(Varsan)』をあてたもの。また『バルカザン』から「カ」の文字を抜くことで、「カ="蚊"」を取るという解釈も含まれている。」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%B3





英文は、 中山著『出ない順 試験に出ない英単語 文庫版』(飛鳥新社)を参考にしました。

原文は、

「ワクチンの盛り合わせを2人前下さい」

「こちらで摂取されますか?それともお持ち帰りですか」

「こちらで」

"I'd like two servings of assorted vaccines."

"For here or to go?"

"For here."

閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page