top of page

スミズミまで効く 秦佐八郎(北里柴三郎の弟子) 【誰も得しない日本史 by のぶた】











明治時代には、世界最先端の研究を行う科学者が輩出されます。

予防療法も大事ですが、対処療法ももちろん大事です。

今日の主役の秦佐八郎が師事した、新一万円札北里柴三郎については以下の記事をご参照ください。


《英訳してみよう》

「サルバルサンの盛り合わせを2人前下さい」

「こちらで摂取されますか?それともお持ち帰りですか」

「こちらで」

《英文》

"I'd like two servings of assorted arsphenamine(Salvarsan)."

"For here or to go?"

"For here."

(serving…一盛り・一杯、assort…補充する)

それでは、教科書に載っている自然科学系の偉人の業績をみていきましょう。

今日は秦佐八郎です。

秦佐八郎(Hata Sahachirō)

薬学(bacteriologist〈細菌学者〉)


○サルバルサン(梅毒の化学療法剤)の創製

→ Hata sahachiro assisted in developing the Arsphename drug in 1909 in the laboratory of Paul Ehrich.

Arsphenamineは、Salvarsanの一般名です。

wiki先生によると、Salvareはラテン語で「救う」という意味だそうです。

ああ、サルベージですね。なるほど。

なお、サルバルサンにはヒ素が含まれていることや、抗生物質が出現したこともあって、今はサルバルサンは使われていません。

教科書には「サルバルサンの創製」と書かれていますが、あちらでは、エールリッヒのアシストという立場のようです。

たとえば、サルバルサンは最初「 砒素製剤606号」と名付けられましたが、これはエールリッヒが合成した606番目の試料という意味だったそうです。

サルバルサンに関する論文は、エールリッヒと秦の共著だったとのこと。

なお、あのバルサンの名前は、サルバルサンとは関係ないようです。

wikiを引用しますと、

「『バルサン』ブランドの由来は、当時米国で爆発的な人気を博していた有機塩素系殺虫剤『バルカザン(Varcasan)』にちなみ、これにもともと中外製薬が有していた商標『バルサン(Varsan)』をあてたもの。また『バルカザン』から「カ」の文字を抜くことで、「カ="蚊"」を取るという解釈も含まれている。」





英文は、 中山著『出ない順 試験に出ない英単語 文庫版』(飛鳥新社)を参考にしました。

原文は、

「ワクチンの盛り合わせを2人前下さい」

「こちらで摂取されますか?それともお持ち帰りですか」

「こちらで」

"I'd like two servings of assorted vaccines."

"For here or to go?"

"For here."

閲覧数:5回0件のコメント
bottom of page