top of page

たぶん縄文人と弥生人(歴史部生徒質問)

質問

父が、昔から日本列島に住んでいた日本人と呼ばれる人々は絶滅し今生きている我々は渡来人の子孫だと言っていたのですが、そんなことありえますか?


おそらくは縄文人と弥生人、そして現代人の関係のことですよね。


(左)弥生人 (右)縄文人



定説的には、次のように考えられています。


まずは、シェアナンバーワンの高校教科書から。

「九州北部や中国・近畿地方などで発見されている弥生人骨の中には、縄文人に比べて背が高く、顔は面長で起伏の少ないものがみられる。しかし弥生文化には、土器づくりの基本的な技術や打製石器・竪穴住居など、明らかに縄文文化の伝統を受け継いでいる面もある。これらのことから弥生文化は、金属器をともなう農耕社会をすでに形成していた朝鮮半島から、必ずしもお多くない人びとがその新しい技術をたずさえて日本列島にやってきて、在来の縄文人とともに生み出したものと考えられる。」(『詳説日本史B 改訂版』山川出版社


お次は、同じ山川出版社が出している、新しめの研究成果を積極的に盛り込んだ高校教科書の『新日本史B』です。

「弥生文化は……朝鮮半島南部から稲や金属器をたずさえて多くの人びとが渡来したと考えられる。……大陸での動乱が,多くの流民を生み,朝鮮半島を経て日本列島にも至ったのである。……弥生文化には,土器づくりの基本的な技術や石器・骨角器 ,竪穴住居など,縄文文化の伝統を引いているものも多い。このことから,弥生文化は新技術をもって朝鮮半島から渡来した人びとが,在来の縄文人とともに生み出したものと考えられる。両者の同化や混血が進み,現在の日本人の原形が形づくられたのであろう。」(『新日本史B』山川出版社)


10年ほど前に、比較的新鋭の研究者たちが執筆したシリーズもあげておきます。

「前述した弥生時代の人の形質の特徴(※顔の凹凸が平坦で、面長。身長が高い)は、主に九州北部や山口県の人たちのもので「渡来系弥生人」といわれる人たちの特徴である。こうした特徴と少し違った形質を持つのは、長崎県などの西北九州や鹿児島県などの南九州の弥生時代の人で、彼らは彫りが深く、低身長で、縄文人に似た特徴を持っている。また、出土数が少ないが、近畿地方では弥生時代前期の人骨に縄文的形質が認められる。

 縄文人と弥生時代人の形質を比較すると多くの差が認められるが、縄文人と「渡来系弥生人」との差が大きいというのが正確であり、このような形質の違いは、大陸からの渡来集団の遺伝的な影響が大きいと考えられる。」(『週間 新発見! 日本の歴史』50・朝日新聞出版・2014年













以上から分かることは、縄文人は絶滅せずに、大陸から渡来してきた人々と混血しながら、弥生文化を生み出していったということになります。

縄文時代の日本列島には30万人ほどの人間が住んでいましたので、その人たちが絶滅したとまで言うのは難しいかと思います。


「渡来人」は古墳時代にも多く渡って来ているのですが、前後の文化の連続性や、古墳時代には人口が500万人を超えていたいたこともあり、古墳時代以降に現住の人たちが絶滅した可能性はますます低くなるかと思います。
















閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

奥羽列藩同盟の藩の知藩事は?:歴史部生徒質問

【生徒質問】 奥羽越列藩同盟に参加した藩は、版籍奉還のときに誰が知藩事となったのですか。 参加した藩は以下の通り。 仙台藩 (伊達慶邦) 列藩同盟の盟主。4男の宗基(3歳)が家督相続し、のち知藩事に就任。 米沢藩 (上杉斉憲) 子の茂憲が家督を継ぎ、のち藩知事に就任。 二本松藩 (丹羽長国) 養子の長裕が家督相続、のち知藩事に就任。 湯長谷(ゆながや)藩 (内藤政養) 養子の政憲が家督相続、のち知

古墳を作る文化は、日本人がどこかから取り入れたものなのか、独自に作り出したものなのか:歴史部生徒質問

【生徒質問】 『日本大百科全書』によると、「古墳」とは「古代、ことに弥生 (やよい) 時代終末の西暦3世紀後半に出現し、7世紀末ごろまでに築造された高塚の墳墓」のことを指します。今は箸墓古墳の編年がさかのぼったので、「3世紀後半」の部分は「3世紀前半」となるかと思います。 また、古墳は「土もしくは石を積んだ墳丘を有し、その内部に遺骸 (いがい) の埋葬施設をもっている。また質・量に関係なく副葬品が

bottom of page