【目次】
・徳川秀忠
徳川秀忠
遅刻の言い訳をしてみましょう。
There was a free giveaway promotion at Starbucks and the line was really long.
(スターバックスで無料サンプルのプロモーションがあったんだけど、列がすごく長かったんだ)
江戸幕府の2代将軍は、徳川秀忠です。この人が将軍になったといっても、背後にはいまだ健在の徳川家康がいて、政治の実権は家康が大御所として握り続けていました。
この、パパに頭が上がらない秀忠は、パパの人生の一大勝負どころである、関ヶ原の戦いに思いっきり遅刻した過去がありました。
ときは1600年、会津(現福島県)の上杉氏を攻めるために北上していた秀忠は、「パパが大勝負をするのでオマエも来い」と、家康に言われたので、宇都宮(現栃木県)でUターンして、西へ向かいました。そして秀忠は、パパのトコに向かう途中、パパの勝負的にはどーでもいい、信州上田城(現長野県)になぜか襲いかかりました。まるで、パンをくわえて「ちこく、ちこくー」と走って登校している途中に、通学路でふと見つけたタピオカ屋さんに並びはじめるという、時代遅れのおっさんが中途半端な知識で考えた女子高生のような行動です。
さて、秀忠は上田城を攻めるのですが、時間をかけたにもかかわらず、上田城を攻め落とせませんでした。こうして、秀忠は寄り道してまで攻めかかっていた城を結局ほっとくハメになったあげくに、関ヶ原の戦いに3日も遅れて到着したのでした。
激怒したパパは、しばらくの間、秀忠に顔も合わせてくれなくなりました。これに反省した秀忠は、大坂冬の陣のときは、ダッシュで戦場に向かいました。すると……今度は、パパに急ぎすぎと怒られたそうです。
秀忠の正室(御台所・正妻のこと)は、江(ごう)ちゃんです。江ちゃんのママは織田信長の妹で、パパは浅井長政です。さらに、江ちゃんのおねーちゃんは、淀殿です。淀殿は豊臣秀吉と結婚して秀頼を産んだ人ですね。
秀忠が江ちゃんと結婚したときは、まだ豊臣秀吉が生きていたころなので、このときの秀忠は秀吉の一家臣にすぎませんでした。このときの秀忠は17歳で、江ちゃんは23歳でした。それ以前に、江ちゃんは過去にいろいろと大変なことがあって、秀忠と結婚したときにはバツ2でした。なんといっても戦国の時代だったので、江ちゃんは戦争でママや義父が自害に追い込まれたり、敵味方の関係で最初の夫と引き離されたり、次の夫は朝鮮まで渡って戦死したりしていたんです。
結婚した後の秀忠は、江ちゃんにずーっと頭が上がりませんでした。そりゃそうでしょう。考えてもみてください。今でいうなら、秀忠は10代のペーペーフレッシュ新入社員のときに、全国をたばねる広域暴力団組長(自分のパパもこの集団の幹部、つまり組長の手下)の奥様の妹で、出入りカチコミなどの龍が如く的修羅場を何度もくぐってきて、元ダンナも外国人マフィアとの抗争で死んだとかいう、20代のアネゴと結婚したわけなんです。
秀忠は江ちゃんとの間に7人の子どもをもうけます。アブラハムみたいですね。その内の1人が、江戸幕府三代将軍の家光です。なにげに、江戸時代の将軍で、将軍の正妻の子どもっていうのは、この家光だけです。
また、秀忠の末っ子ちゃんは、和子(かずこ・まさこ)といいました。徳川秀忠の娘の和子は、後水尾天皇と結婚しています。和子は後水尾天皇の娘を産み、この子は後の紫衣事件の後に即位しました。これが奈良時代の称徳天皇以来の女性天皇である、明正天皇です。こうして、秀忠は天皇の外戚(母方のおじいちゃん)となりました。藤原道長みたいですね。
結婚して15年くらいたったとき、秀忠は江ちゃんにないしょで、女中の静ちゃんと浮気しました。江ちゃんにバレたらしゃれにならんということで、生まれた子どもは、こっそりと保科正光(ほしな まさみつ)に預けられました。この隠し子が保科正之(ほしな まさゆき)です。江ちゃんが亡くなったあと、保科正之は初代会津藩主となりました。そして、朱子学者の山崎闇斎を招いて会津藩を強化したり、甥にあたる4代将軍徳川家綱を補佐して幕府の支配を強化したりしました。
エピローグ
将軍の子どもである、保科正之に始まった会津藩保科家は、後に松平姓を使用するようになり親藩大名となりました。そして、この子孫が幕末に京都守護職となって活躍する松平容保(まつだいら かたもり)です。また、親藩である会津藩は佐幕派の中心として、外様で幕府を裏切った薩長と最後まで戦いました。
イカの血は青色です 徳川慶喜
江戸幕府最後の将軍が徳川慶喜です。15代目でした。若いころは名君の誉れがあったといわれ、幕末の危機的状況のときには、旧来の慣例を破ってまで名君の慶喜を将軍の座につけようとする、一橋派と呼ばれるグループができたほどでした。

しかし、この徳川慶喜は倒幕派にコロッとダマされてしまいます。
《英訳してみよう》
卑劣な辞官納地の命令をくらった徳川慶喜は、「てめえらの血は何色だーっ!」と叫んだ。
(※「辞官納地」とは、江戸幕府最後の将軍を自ら辞職した慶喜の、残った官位である内大臣と、領地を返上させること。英語だと"order to resign and return domains"といったところでしょうか。)
平成に流行った廃墟の遊園地で、レイが目覚めます。そこに、矢が背中に刺さったバットがフラフラと歩いてきます。バットに駆け寄るレイ。倒れかけながらバットは、村が拳王侵攻隊という連中に襲われたことを伝えます。
村に駆けつけたレイは、そこで幼いリンの健気で、気丈な姿を見てしまうのです。
拳王侵攻隊は、降伏した村々の人々に拳王様への忠誠を誓わせるために、村人に自ら焼けた鉄のドラム缶に体をあてさせて、拳王様の紋章の焼印を付けさせていました。逆らうヤツは巨大なBBQ鉄板の上に乗せて、ジュージューです。
しかし、BBQ 鉄板に乗ったら死ぬと分かっていても、幼いリンは「誓いません!あなたたちのような悪魔には絶対に従いません」と、焼印に従いません。「悪魔に屈したら人間じゃなくなる」とケンに教わったからです。
・・・・・・いやいやいや、ケンシロウの教育はヤバイですね。まるで、「鬼畜米英に降伏するくらいなら死を選べ」とかいって、若者を敵艦隊に特攻させたり、タケヤリでB-29に立ち向かわせた大日本帝国のような教えです。
そこに駆けつけたのは、南斗水鳥拳のレイ! 「人の皮をかぶった悪魔め!!」と、リンを助けます。かっこいい! そこから、拳王侵攻隊に対して「てめえらの血は何色だーっ!」と、ドアップで叫びます。かっこいい!
《英語訳》
When Tokugawa Yoshinobu took a mean order to resign and return domains, he accused "what color is your blood!?"
慶喜は土佐藩などの説得に応じて、将軍職を自ら辞職しました。このように、慶喜が戦争せずに政権を返還したから、日本は幕府軍と倒幕派による泥沼の内戦に陥ることなく、江戸幕府を終わらせることができたんです。これを大政奉還といいます。
なんで慶喜が政権返還に応じたのかというと、倒幕派側から「幕府が新政権に変わっても、次の政権のリーダーも慶喜様です。」っていう提示があったからです。
例えるならば、株式会社をNPO法人に組織変えするけど、今の社長にはそのまま理事長になってもらいます、って感じですね。慶喜はこの提示を受け入れました。名目だけとはいえ、先祖代々260年も続く老舗の看板を下ろすということは、ものすごく勇気がいることです。そしてこの慶喜の決断があったからこそ、内戦をヨーロッパにつけこまれることなく、日本は近代に進むことができたという意味で、大政奉還にはものすごく大きな意義があるんです。
ところが、慶喜が自ら幕府をたたんだあと、2ヶ月後に、次のリーダーとかを決める小御所会議が開かれました。慶喜抜きで!
そこで決定されたのが、辞官納地です。「辞官納地」とは、難しくいうと、江戸幕府最後の将軍を自ら辞職した慶喜の、残った官位である内大臣と、領地を返上させることです。雑に説明すると、「辞官」ってのは、慶喜の残った名誉も年金も全部奪って、慶喜をただの人にすることです。「納地」ってのは、ついでに慶喜の土地、っていうか収入源のほとんどを没収するという、謎理論にもとづく謎命令です!
だって、慶喜の土地って私有地ですよ。私有物なんです。想像してください。みなさんが会社のシャチョーサンだったとして、会社を追い出されるついでに家にある北斗の拳を全巻没収されるようなもんです。これはもう、血の涙を流さずにはいられません。……この哀しみが分かりませんか?
じゃあ、もう一つ例えましょう。みなさんは毎年百億のカネを産み出す莫大な資産を持っているんです。土地とか屋敷とか。でもそれを維持管理するために、何十億のお給料を払って何百人もの人を雇っているんです。土地を管理するためには武士を、家を管理するためには何十人のメイドさんを!
しかも、その人たちとは、先祖代々の付き合いと主従関係で固く結ばれているんです。それなのに、資産だけを全部奪われたら(※実際にほぼ全部取り上げられた)、雇用は維持できないんです。みなさんは、そうしたたくさんのメイドさんをクビにできますか!? メイドさんですよ! メイドさんなんですよ!!・・・はあ、はぁ・・・ちょっと興奮しすぎました。

このあまりに卑劣な、まるで拳王侵攻隊のようなやり口に、さすがの慶喜もキレて新政府に戦いを挑みました。これを戊辰戦争といいます。日本の未来のために将軍を辞職した慶喜でしたが、いまや公人ではなくただの人。そして、国家に反逆するテロリストというポジションです。慶喜の味方をすれば犯罪人なので、味方も集まらないし、味方のやる気もふるわない。あっという間に負けましたとさ。
相手があまりに卑劣なとき、とてもヤツラに同じ人間としての赤い血が流れているとは思えなくなるときがありますね。そんなときは「てめえらの血は何色だーっ!」と叫ぶのがお作法なのは、この本を間違って手にとったみなさんにとっては常識ですよね。アマゾンプライムビデオでレイの叫びを見て、レジェンド声優塩沢兼人をしのびましょう。みなさんも階段には気をつけて。
※ 英文は、宝島社の『北斗の拳で英語を身につける本』を参考にしました。
Comentarios