受験生・学生の質問を受けつています。
質問フォームに質問を送れば、ブログで回答します(できる限り)。
以下の問いに答えられますか。
解答例はページの下の方で。
1. 惣村が特に畿内で発展した理由を説明できる。
2. 惣村がもつ自治機関としての組織・構成員・規約を説明できる。
3. 4代将軍義持と6代将軍義教の施政方針と、反乱・変事を説明できる。
4. 室町幕府政治と土一揆の関連を、土一揆発生の背景・蜂起時期・要求などから説明できる。
5. 応仁の乱の背景と経過に留意しつつ、支配層の分裂や弱体化が京都の荒廃をまねいたことを説明できる。
6. 応仁の乱の歴史的意義を説明できる。
7. 山城の国一揆・加賀の一向一揆の背景と結果を説明できる。
8. 農業生産拡大の背景を説明できる。
9. 農業生産拡大・商品作物の栽培品種拡大・商品作物の栽培量の拡大が及ぼした影響を説明できる。
10. 手工業・遠隔地取引の発達の影響を説明できる。
11. 流通や貨幣経済の進展にともなう、金融関係業者の様相を説明できる。
12. 南北朝文化の背景を説明できる。
13. 南北朝文化の特徴を、伝統文化の否定と、正統性をもとめる動きから説明できる。
14. 北山文化の特徴を説明できる。
15. 禅宗が幕府の保護と統制を受けるなかで、文化におよぼした影響を説明できる。
16. 東山文化の特徴を説明できる。
17. 庶民文化の興隆を説明できる。
18. 地方都市に都の文化が広まった理由を、都からの文化人の流出という面と、地方における文化人の受容という両面から説明できる。
19. 宗教界の再編成を、上層階級の没落の影響から説明できる。 宗教界の再編成を、曹洞宗・日蓮宗・浄土真宗の発展から説明できる。
【解答例】
1. 畿内とその周辺は、農業経営の集約化と多角化を背景に農業生産が発展した地域であった。それゆえ、名主層に加えて新しく成長してきた小農民らによって、自然発生的に自治的で自立的な惣村が、畿内周辺で特に発達した。
2. おとな・沙汰人などの指導者を中心とした寄合が運営して、惣掟を定めた。
3. 足利義持の時代は、将軍と有力守護の勢力が均衡して安定していた。関東では上杉禅秀の乱が起こった。足利義教は将軍権力強化をねらった専制政治を行った。関東では永享の乱と結城合戦が起こった。義教は嘉吉の変で播磨国守護赤松満祐に謀殺された。
4. 中世には、支配者の交代によって、所有関係や貸借関係など、社会の様々な関係が改められるという社会観念が存在した。義量没後の将軍空位期に正長の徳政一揆が起こり、徳政を求めたが、幕府はこれを許さなかった。一揆勢は私徳政を行った。この一揆の影響を受けて、翌年には守護赤松満祐の家臣の国外追放を要求する播磨の土一揆が起こった。義教が嘉吉の変で忙殺されると、嘉吉の徳政一揆が代始めの徳政を要求して京都を占拠した。これに対して幕府は徳政令を発布した。
5. 将軍家の家督争いに、幕府の実権を握ろうとしていた細川勝元と山名持豊が介入して、応仁・文明の乱が始まった。守護大名はそれぞれ細川方(東軍)と山名方(西軍)の両軍に分かれて戦い、主戦場となった京都は荒廃した。
6. 応仁の乱によって幕府の権威と支配力は地に落ちた。また、有力守護が在京して幕政に参加する体制は崩壊し、荘園制の解体も進んだ。
7. 応仁の乱が終結したあとも、山城国南部では畠山義就と政長の戦闘が継続していた。山城国南部の国人と土民は一揆を結んで両畠山勢の退去を要求して、8年間にわたる自治的支配を実現した。蓮如の布教により一向宗は北陸に勢力を拡大していた。加賀国の一向宗門徒は守護富樫政親を倒して、100年にもわたる自治的支配を行った。
8. 集約化と多角化によって、生産性が向上した。
9. 農業生産の拡大は農民を豊かにし、物資の受容を高め、農村にも商品経済が浸透していった。商品作物の栽培は、手工業の発達と遠隔地取引の活発化につながった。
10. 手工業や遠隔地取引の発達は、定期市や都市の常設店舗の発展につながり、行商人・座の増加や花柄の流通をうながした。
11. 土倉・酒屋は高利貸しを営み、幕府は営業税を徴収したが、しばしば土一揆の襲撃対象となった。また、割符も利用された。撰銭も行われた。
12. 幕府が京都に所在していたため、武家文化と公家文化が融合し、東アジアとの交流は大陸文化と従来の文化を融合させた。応仁の乱は中央文化と地方文化を融合させ、今日「日本の伝統文化」といわれている日本固有の文化が確立された。 南北朝文化は政治的転換期の文化で、高まった緊張感を背景に新興武士たちの間で伝統文化を否定する動きと、正統性を求める動きが生まれた。
13. 伝統文化の否定は「バサラ」の気質を生み、連歌・能楽・茶寄合・闘茶が盛んになった。正統性を求める動きにより、歴史書や軍記物語が記された。
14. 伝統文化に禅宗文化が取り入れられた。
15. 五山・十刹の制で統制された。五山僧は禅の精神を具体化した水墨画を描き、五山版とよばれる禅の経典や漢詩文集を出版して中国文化の普及に役割を果たした。
16. 北山文化の芸術性が生活文化に取り込まれた。また、禅の精神にもとづく簡素さと、伝統文化の幽玄・侘を精神的な貴重としていた。
17. 都市や農村で庶民が台頭し、素朴で娯楽性の強い、民衆が楽しむ文化も生まれた。民衆芸能には、多くの人々が共同でおこない、ともに楽しむことが一つの特徴であった。
18. 都の戦乱によって文化人が流出して、守護や地方武士の成長によって地方で中央文化を受容する条件が整った。
19. 天台宗や真言宗などの旧仏教と、臨済宗の五山派は、荘園の崩壊や朝廷・幕府といった庇護者の没落にともなって衰退していった。
20. 禅宗では、自由な活動を求めて地方布教を行った林下が地方武士や農民の支持を得た。日蓮宗は、日親が戦闘的な布教を行い、義教の迫害を受けながらも、京都の商工業者を中心に勢力を拡大した。浄土真宗では、蓮如が御文や講組織で布教して、北陸・東海・近畿地方に勢力を拡大させた。
Comments