原敬(はら たかし)内閣は、1918年9月29日に発足しました。ニクの日ですね。ロッテリアとか焼肉屋とかがキャンペーンはる日です。あと1日早く生まれていれば、ニワトリの日。ケンタッキーフライドチキンがおトクなパックを売り出す日でした。
出版社/メーカー: クリアストーン
発売日: 2017/06/28
メディア: おもちゃ&ホビー
《英語訳してみよう》
真実はなく、許されぬことなどない。
原敬といえば「平民宰相」です。明治時代の身分には、元公家や元大名の華族と、元武士の士族と、それ以外の平民がありました。原敬は、はじめての平民出身の総理大臣だったんです。
原敬、実は、生まれたときは士族でした。しかも、盛岡藩の家老格の上級武士です。
生まれたのは1856年。ハリスがやってきた年であり、アロー号事件が起こった年でもあります。
15歳で上京したとき、実家に泥棒が入ったため、ビンボーになったといいます。そこで、原敬は、学費や食費が無料ということで、カトリックのマリン神学校に入学しました。そして、洗礼を受けて、洗礼名「ダビデ・ハラ」となりました。腹筋がバッキバキに割れてるうえに、いろいろ丸出しにしてそうです。
日本向けにローカライズするときには、「謎の光」が必須ですね。
19歳のときに、原は勉強するために実家から分かれて、自ら平民になりました。
その後、華族になるチャンスが何回かありましたが、原敬はそれを断り続けました。
原敬は総理に就任して、積極財政を行いますが、戦後不況によって挫折します。
そして1921年11月4日、京都へ向かう途中、原敬は18歳の中岡艮一(こんいち)に東京駅で刺殺されました。胸を突き刺されたので、カチカチの腹筋も役に立てなかったのでしょう。あと7日でポッキーの日というところでした。
こうして、原敬は初めて在任中に死去した首相ともなってしましました。
《英語訳》
Nothing is true, Everything is permitted. (in Assassin’s Creed)
アサシン(暗殺者)の中岡くんは、なにげに1980年まで生きています。私が生まれたときには、まだ生きていたんですね。もしかしたら、中岡くんはスペースインベーダー(1978年)をプレイしたことがあるかもしれません。あと3年がんばれば、ファミコン(1983年)が発売されていました。
Comments