top of page
検索


1710年の宝永小判ってどんなの?【歴史部宿題】
【生徒さん質問】 : 『もう一度読みとおす山川新日本史』上巻 、184pに、「(※5代将軍綱吉のときに)勘定方の荻原重秀を中心にして収入を増加させる策をとり、慶長金銀を金銀の量を減らした質の悪い元禄金銀に鋳造し直す貨幣改鋳がおこなわれた。……(中略)……(※7代将軍家継のと...
順大 古川
5 日前読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


江戸時代前期の銅の輸出について【歴史部宿題】
『新長崎市史 第二巻近世編』(長崎市、平成26年3月)の記事によると、以下のようです。 1636年(寛永13年):寛永通宝を鋳造するための材料を確保するために、 銅の輸出を禁止 。 1646年(正保3年): オランダ商館から銅輸入の要望があり...
順大 古川
5 日前読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


定高仕法の矛盾?【歴史部宿題】
【生徒さん質問】 : 『もう一度読みとおす山川新日本史』上巻 、178pに「1668(寛文8)年に銀輸出を禁止して銅と海産物を中心にするとともに、1685(貞亨2)年、貿易額を オランダは銀3000貫、中国は銀6000貫に制限し...
順大 古川
5 日前読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


長崎の唐人屋敷にオランダ商館長みたいな人はいるの?【歴史部宿題】
山脇悌二郎『 長崎の唐人貿易 』を読みました。 オランダのオランダ商館長のような、唐人全体をまとめる ”唐人商館長”のような存在はいなそう です。 唐人は船ごとに船頭(唐船頭(とうせんがしら))がいて、船頭たちの話し合いが行われていたそうです。日本との交流も、基本的に船単位...
順大 古川
5 日前読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page