top of page
執筆者の写真順大 古川

高校教科書理解度チェック:近世2(大学入試論述対策)

受験生・学生の質問を受けつています。

質問フォームに質問を送れば、ブログで回答します(できる限り)。



以下の問いに答えられますか。

解答例はページの下の方で。

1. 徳川家康が将軍宣下を受けて江戸幕府を開いてから、大坂の役で豊臣方を攻め滅ぼして全国支配を実現した過程を説明できる。

2. 武家諸法度寛永令にいたるまでの、大名統制策を説明できる。

3. 家光が軍事指揮権を示した方法を説明できる。

4. 幕藩体制とは何かを説明できる。

5. 幕府の経済的基盤を説明できる。

6. 幕府の職制の特徴を説明できる。

7. 幕府による朝廷の統制を説明できる。

8. 和子入内以降の、朝廷統制の強化を説明できる。

9. 紫衣事件とその意義を説明できる。

10. はじめはキリスト教を黙認していた幕府が、禁教へと転換していった理由を説明できる。

11. 島原の乱の歴史的意義を説明できる。

12. イギリス・オランダとの通交の開始を説明できる。

13. スペインとの通商交渉について説明できる。

14. ポルトガルの利益独占への対抗手段を説明できる。

15. 日本人の海外進出を説明できる。

16. 海外渡航と貿易の統制に進んでいった理由を説明できる。

17. 鎖国の意義と影響について説明できる。

18. オランダと中国との通交関係を説明できる。

19. 朝鮮および蝦夷地との関係を説明できる。

20. 琉球王国との関係を説明できる。

21. 江戸時代の支配身分について説明できる。

22. 江戸時代の被支配身分について説明できる。

23. 周縁部分に生きる人々について説明できる。

24. 諸階層の家における、戸主の権限を説明できる。

25. 本百姓体制を維持するための政策を説明できる。

26. 町の組織や町人の負担を説明できる。

27. 近世の農業の基本的な特色を説明できる。

28. 漁獲物の流通が拡大した理由を説明できる。

29. 近世初期から17世紀後半までの商業の概略を説明できる。













【解答例】

1. 征夷大将軍の宣下を受けて全大名に対する指揮権の正統性を得た家康は、江戸に幕府を開いた。家康は諸大名に江戸城などの普請を命じ、国絵図と郷帳の作成を命じて、全国の支配者であることを明示した。二年後には将軍職を子の秀忠に譲り、将軍職が徳川氏の世襲であることを示した。家康は駿府に移ったが、大御所として実権を握り続けた。方広寺鐘銘事件を契機に、大坂の役で豊臣方を攻め滅ぼした。

2. 一国一城令武家諸法度元和令を出し、大名などに領地の確認文書を発給した。武家諸法度寛永令において、参勤交代を義務付けた。

3. 大名に石高に応じて軍役を賦課し、30万余りの軍勢を率いて上洛した。

4. 強力な領主権をもつ将軍と大名が、土地と人民を統治する支配体制。

5. 400万石の直轄地と主要鉱山、重要直轄都市、貨幣の鋳造権が経済的基盤であった。

6. 職制は家光の頃までに整備された。役職には原則として数名の譜代大名が月番交代制で政務に付き、権力の集中を避ける構造になっていた。

7. 天皇の即位にも影響を与え、公家衆法度や禁中並公家諸法度も発布した。京都所司代に朝廷を監視させ、武家伝奏を通じて朝廷政治を操作した。

8. 官位制度・改元・改暦も幕府の承諾を必要とすることとした。

9. 幕府は後水尾天皇が届け出なく紫衣着用を勅許したことを問題にし、これに抗議した大徳寺の沢庵らを処罰した。後水尾天皇は突然譲位した。この事件により、幕府の法度が天皇の勅許に優先することが明示された。

10. 幕府はキリスト教の布教がスペイン・ポルトガルの侵略をまねく恐れを強く感じ、また信徒が信仰のために団結することも考えられたから。

11. 絵踏みの強化など、禁教政策が徹底され、いわゆる鎖国政策がとられた。また、寺請制度が設けられて、宗門改めなども実施された。

12. 漂着したオランダ船の航海士ヤン=ヨーステンとイギリス人の水先案内人ウィリアム=アダムズを顧問として、平戸に商館を開いて貿易を開始した。

13. サン=フェリペ号事件以来、通行が途絶えていたスペインに対しては、家康が田中勝介をメキシコに派遣し、伊達政宗支倉常長をスペインに派遣して交渉したが、いずれも失敗に終わった。

14. 糸割符制度を設けて、糸割符仲間に生糸を一括購入させた。

15. 幕府が発行する渡航許可証である朱印状をもった商人は東南アジアに進出し、海外に移住する日本人も増えて各地に日本町が作られた。

16. キリスト教を禁止するため、そして幕府が貿易の利益を独占するため。

17. 鎖国によって幕府は貿易を独占し、産業や文化に与える海外からの影響は制限された。国内ではキリスト教の禁圧が徹底され、幕府の統制力が一層強化された。

18. オランダに対しては、長崎に出島を置いて、貿易の利益のみを求めた。オランダ商館長は、海外事情を記したオランダ風説書を江戸に提出した。中国との貿易額は年々増加したため幕府は清船の来航を制限し、長崎に唐人屋敷を設けた。

19. 朝鮮とは己酉約条を結んで通交を再開し、およそ将軍の代替わりごとに、朝鮮からは通信使が訪れた。

20. 琉球王国島津藩に征服された。しかし、琉球は中国との朝貢貿易を継続しつつも、日本に対しては国王の代替わりごとに謝恩使を、将軍の代替わりごとに慶賀使を幕府に派遣するという、両属関係を続けることになった。蝦夷地では松前氏がアイヌとの交易を独占した。

21. 武士は政治や軍事を独占する支配身分で、苗字・帯刀などの特権をもっていた。その他、天皇家や公家、上層の僧侶・神職らも支配身分であった。

22. 農業などに従事する百姓や手工業に従事する職人、および商業や金融や運輸などに従事する都市の家持町人が主な被支配身分であった。

23. 近世の村や都市社会の周縁部分には、修験者や役者など、小さな身分集団が多様に存在した。また、賤視の対象とされた、えた・非人などもいた。

24. 武士などの家では家長の権限が強く、家督や財産などは長子をとおして子孫に相続された。

25. 百姓の経営を安定させるために田畑永代売買禁止令をだし、分割相続による田畑の細分化を防ぐために、分地制限令を出した。

26. 町は町人の代表である名主などを中心に、町法に基づいて運営された。町人は年貢負担は免れたが、町人足役とった夫役をつとめた。

27. 一組の夫婦を中心とする小規模な家族が、狭い耕地に労働を集中的に投下する小経営を行った。

28. 漁法の改良と沿岸部の漁場の開発が進んで、都市の資金で流通が拡大した。

29. 近世初期には豪商が活躍し、その後国内の陸上・海上交通が整備されていくと、全国の商品流通は問屋が支配するようになった。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

史料からはじめよう ―実証主義的歴史学の入り口の入り口―

東京大学・一橋大学などの日本史難関大学を受ける人だけでなく、 大学入試共通テストを受ける人にも読んでほしい記事です。 月曜日の高校生向け「日本史クラブ」では、自由民権運動に関わる史料と、 一見してそれらの史料とは無関係で、時代も違う史料を読んでもらって、...

Comments


bottom of page