受験生・学生の質問を受けつています。
質問フォームに質問を送れば、ブログで回答します(できる限り)。
以下の問いに答えられますか。
解答例はページの下の方で。
1. 戦後恐慌の発生から、震災恐慌の影響までを説明できる。
2. 金融恐慌の政治的・経済的影響を説明できる。
3. 社会主義勢力の活動と、田中義一内閣の対応を説明できる。
4. 田中義一内閣の外交の特徴を説明できる。
5. 浜口雄幸内閣の金解禁政策の背景、目的、内容、結果を説明できる。
6. 昭和恐慌に対する浜口内閣の対応が、どのように統制経済のさきがけとなったかを理解できる。
7. 浜口内閣による、協調外交について説明できる。
8. 満州事変の経過を説明できる。
9. 日本の重化学工業化と、農村の再建策について説明できる。
10. 社会主義運動の動向や、政府の弾圧について説明できる。
11. 天皇機関説の理論と、それへの反論の要点を説明できる。また、天皇機関説が否定されたことによる政治的影響を説明できる。
12. 二・二六事件の歴史的意義と、広田弘毅内閣について説明できる。
【解答例】
1. 第一次世界大戦が終わってヨーロッパ商品がアジア市場に再登場したため、貿易は輸入超過に転じて戦後恐慌が発生した。そこから復興する間もなく関東大震災に見舞われた。日本銀行の特別融資や震災手形で一時をしのいだが、震災手形の不良債権化が日本経済の課題となった。
2. 台湾銀行の救済勅令案を枢密院が拒否したため、若槻礼次郎内閣が倒れて田中義一内閣が成立した。田中内閣はモラトリアムや日銀の救済融資で金融恐慌を沈静化したが、経済界の根本的再編はなされず、国際競争力不足による輸入超過が続いた。なお、1920年代をとおして、企業集中やカルテルの結成が進み、財閥は金融・流通面から産業支配を強化して政党と癒着した。
3. 普通選挙法成立後、社会主義勢力は、議席の獲得を目指して無産政党を結成した。第1回男性普通選挙では無産政党勢力が8名当選し、共産党も公然と活動を開始したため、田中義一内閣は三・一五事件で共産党員を一斉検挙して、治安維持法を改正して特高を全国的に設置した。また、四・一六事件でも大規模検挙を行った。
4. 田中内閣以前は、欧米との国際協調と対中国内政不干渉とからなる協調外交であった。それに対して、田中内閣は中国の権益を実力で守る方針をとった。ただし、欧米との国際協調は継続する姿勢をとり、不戦条約も批准した。
5. 欧米位諸国が金本位制に復帰していたため、日本も為替相場の安定による貿易の振興をはかって、金解禁をめざした。蔵相に井上準之助を起用して、緊縮財政をおこなって物価を引き下げ、産業合理化によって国際競争力の強化をめざし、1930年に旧平価、すなわち円高で金解禁を実施した。ところが、日本経済は世界恐慌と金解禁による不況の二重の打撃をうけて、昭和恐慌におちいった。
7. 日中関税協定を締結して対中外交を改善し、ロンドン海軍軍縮条約に調印して対英米協調外交を推進したが、軍縮条約の調印に対して軍部などより統帥権干犯問題がおこり、浜口首相は狙撃されて首相を退いた。
8. 柳条湖事件を起こした関東軍は、満州占領へ軍事行動を開始した。第2次若槻礼次郎内閣は不拡大方針を声明したが、関東軍は戦線を拡大したため、若槻内閣は総辞職した。犬養毅内閣が成立した後も事変は収束せず、関東軍は満州国を建国した。国際連盟はリットン調査団を派遣して、満州国は日本の傀儡国家と認定した。国際連盟臨時総会で満州国承認撤回を求められた日本は、国際連盟から脱退した。その後の塘沽停戦協定によって事変は集結したが、日本は国際的に孤立することとなった。
9. 軍需と保護政策に支えられて重化学工業が発達し、産業構造が軽工業中心から重化学工業中心へと変化した。農業恐慌に対しては、時局匡救事業として公共土木工事で農民に現金収入をあたえ、農山漁村経済更生運動で自力更生をはからせた。
10. 天皇を中心とした天皇制国家のもとで、社会主義的な平等社会をつくろうとする国家社会主義が浸透するなか、社会主義や共産主義思想は転向によって放棄されていった。思想・言論への取締は強化され、自由主義や民主主義的思想までもが弾圧対象となった。
Comments