【日本史研究会日記】2025年7月2週まとめ
- 順大 古川
- 7月10日
- 読了時間: 2分
【読んだ史料】
『神皇正統記』南北朝時代
簡単な要約です。
のぶた先生が古典文法、特に動詞の活用形について説明し、生徒たちと対話しながら古文の直訳と意訳の違いを強調しました。文法理解の重要性を説くとともに、「出家させ給いて」の品詞分解を行い、古い仮名文字「ゐ」と「ゑ」についても解説を加えました。この授業を通じて、生徒たちは古典文学をより深く理解するための基礎を学びました。
次のステップです。
のぶた先生: メモを整理し、参加者の順番を確認する。
全員: 78ページの神皇正統記の90行目付近、二段落目から続きを読む。
T: 「従業員ぐらいの後に出家させ給えて、なお」の部分から読み進める。
全員: 古文の文法と品詞分解を重点的に学習する。
全員: 古典文学の読解において、直感ではなく文法に基づいたアプローチを心がける。
全員: 次回の授業で138ページの「応仁の乱」に関する部分を読む準備をする。
I: 次回の授業で最初に音読を担当する。
K: インターネット接続の問題を解決する。
のぶた先生: 次回の授業で古文の敬語表現についてより詳しく説明する。
概要
古典文法の活用形について
のぶた先生は古典文法、特に動詞の活用形について説明し、「出家させ給いて」の品詞分解を行う。生徒たちと対話しながら、古文の直訳と意訳の違いを強調し、文法理解の重要性を説く。また、古い仮名文字「ゐ」と「ゑ」についても解説を加える。




コメント