top of page

【歴史部日記】2025年6月3週まとめ

更新日:6月19日

【目次】

ree

歴史部(2025/06/16)のサマリー

主なポイント

院政時代の政治構造と権力関係について詳細な議論

荘園・公領制度の変遷と院政期の経済基盤の説明

知行国制度と院の分国についての詳細な解説

天皇家の財政基盤の強さと武士との関係性


議論されたトピック

院政時代の系図と血縁関係

詳細

のぶた先生: 白河天皇から鳥羽天皇までの系図と血縁関係を説明

のぶた先生: 崇徳天皇の出自に関する歴史的な疑惑について解説

結論

白河天皇の養女と鳥羽天皇の結婚が複雑な権力構造を生んだ

崇徳天皇と後白河天皇の即位順序は政治的な意図によって決定された


知行国制度と院の分国

詳細

のぶた先生: 知行国制度の基本的な仕組みを筑前国の例を用いて説明

M: 知行国主の意味について質問

うえまつ先生: 国守と国司の違いについて確認

結論

知行国主は国の税収と人事権を握る重要な地位

院分国は上皇の持つ知行国


荘園と公領の関係

詳細

I: 荘園と公領の類似性について指摘

うえまつ先生: 制度としての区別の重要性を指摘

結論

荘園と公領は同質化していくが、制度上は区別を維持

収税ルートと手続きの違いは依然として存在


アクションアイテム

参加者全員

フォーラムでの追加質問の確認

のぶた先生

国守と国司の用語の違いについての調査と報告

学生

院政期の土地制度についての理解の深化

次回の世界史実況中継第四巻72ページの予習(1920年代のアメリカ)


歴史部(2025/06/17)のサマリー

主なポイント

大日本帝国憲法の制定過程と内容について詳細な議論が行われた

皇室典範の位置づけと法的性質について検討

明治天皇の憲法理解と学習過程についての歴史的考察


議論されたトピック

大日本帝国憲法の名称と性質

詳細

うえまつ先生: 正式名称は「大日本帝国憲法」であり、「明治憲法」は後世の呼び方

のぶた先生: 同時代的に「明治憲法」という呼び方はされていなかった

結論

正式名称は「大日本帝国憲法」

「明治憲法」は後世の通称


皇室典範の位置づけ

詳細

U: 皇室典範と憲法の関係性について質問

うえまつ先生: 旧皇室典範は大日本帝国憲法の枠外にある法規範

のぶた先生: 皇室典範は天皇家の内部規定として非公布

結論

皇室典範は憲法とは異なる独自の法体系

当時は非公布文書として扱われていた


明治天皇の学習過程

詳細

のぶた先生: 明治天皇は15-16歳まで東洋の学問のみ

うえまつ先生: 伊藤博文が藤浪忠を通じて憲法教育を実施

結論

明治天皇は30代で西洋式の憲法概念を学習

伝統的な君主観から近代的な立憲君主への転換を経験


次回アクションアイテム

参加者全員

法典編纂についての予習

フォーラムでの質問投稿の活性化

次回担当教員

アメリカ独立革命(世界史第三巻22ページ)の準備


歴史部(2025/06/18)のサマリー
垂加神道について
垂加神道について

主なポイント

朱子学と神道の融合について議論

江戸時代の学者の号(ペンネーム)の使用方法について説明

古学派の特徴と朱子学との違いについて検討

林羅山と林家の系統について確認



議論されたトピック


朱子学と神道の関係

詳細

のぶた先生: 朱子学は神道とは全く異なる考え方で、両者は元々別系統

うえまつ先生: 朱子学と神道の融合の具体例について質問

のぶた先生: 体系化されていない神道が朱子学を利用して体系化されていった可能性を指摘


学者の号について

詳細

のぶた先生: 人の名前が音読みだったときペンネーム(号)か出家した人なパターンが多い

うえまつ先生: 山崎闇斎の例を挙げ、儒家としての号と神道家としての号の使い分けを説明

結論

分野や時期によって号を使い分けることが一般的だった

現代の作家のペンネーム使用に似た習慣?


古学派の特徴

詳細

のぶた先生: 孔子・孟子の原典重視を説明

R: 「道とは国家の政治制度」という記述についての質問

結論

朱子学など後世の解釈を否定

原典に立ち返る学問姿勢を重視


アクションアイテム

のぶた先生

朱子学と神道の融合の具体例について調査

公家に受け入れられた理由について確認

次回は国学から開始(195ページの下から)


参加者全員

フォーラムの質問コーナーを活用

世界史話実況中継第一巻の96ページから予習


歴史部(2025/06/19)のサマリー

主なポイント

冷戦終結から現代までの日本政治史を詳細に検討

省庁再編や国際関係の変化について議論

天安門事件や日韓関係など、アジアの重要な歴史的出来事を確認



議論されたトピック


日韓国交正常化の時期について

詳細

T: 1992年という遅い時期の理由を質問

うえまつ先生: 冷戦構造の終結と南北朝鮮の国連同時加盟が背景にあると説明

のぶた先生: 北朝鮮支持の立場から韓国との国交樹立が遅れた経緯を補足

結論

冷戦終結と国際情勢の変化が1992年の国交正常化のタイミングを決定づけた


ソ連のハイテク産業の遅れについて

詳細

O: 1970年代からのハイテク産業への転換の遅れについて質問

うえまつ先生: 1950-60年代は宇宙開発で優位だったが、70年代以降に逆転した点を指摘

結論

計画経済体制による制約が技術革新の遅れを招いた可能性


省庁再編について

詳細

F: 22省庁から12省庁への再編の効果について質問

うえまつ先生: 予算削減や人員削減などの目標があったことを説明

のぶた先生: 具体的な再編例(文部科学省の設置など)を提示

結論

具体的な効率化の成果は明確でない


天安門事件の軍事動員規模

詳細

S: 投入された軍事力の規模について質問

のぶた先生: 正確な数字は中国当局が公表していないため不明と説明

結論

具体的な動員規模は不明だが、相当数の軍事力が投入された


アクションアイテム

全員

次回は189ページからの現代史を継続

世界史は第二巻86ページの中世ヨーロッパ史を予習



ree


コメント


bottom of page