top of page

【歴史部日記】2025年6月4週まとめ

更新日:6月27日

【目次】

ree

歴史部(2025/06/23)のサマリー

主なポイント

アメリカの第一次世界大戦後の経済発展と社会変化について議論

債務国から債権国への転換過程を検討

禁酒法制定の背景と影響について分析

第一次世界大戦参戦の経緯を確認



議論されたトピック


アメリカの第一次世界大戦参戦の経緯

詳細

I ルシタニア号事件と参戦の直接的な理由について質問

うえまつ先生: 1915年のルシタニア号事件から1917年の参戦までの経緯を説明

のぶた先生: 戦時中の日本の債権関係について補足

結論

直接的な参戦のきっかけは1917年のドイツの無制限潜水艦作戦

英仏への戦時国債の返済確保が重要な要因


禁酒法の制定背景

詳細

W: キリスト教の禁欲主義と他の規制との関係性について質問

うえまつ先生: 労働生産性向上の観点と宗教的背景の両面から説明

結論

1917年時点で26州が既に禁酒法を制定

労働者の生産性向上が主要な目的の一つ


ロンドンの金融市場の位置づけ

詳細

A: 現代のロンドンシティの経済的重要性について質問

うえまつ先生: 現代の金融市場ランキングを説明

結論

現在もニューヨークに次ぐ世界第2位の金融市場

第一次世界大戦後に金融の中心がニューヨークに移行


アクションアイテム

うえまつ先生

アメリカの債務国時代の負債内容について調査

全員

次回76ページからの黒人の北部移住について予習

次週の日本史84ページ「武士団の台頭」の準備


歴史部(2025/06/24)のサマリー

主なポイント

アメリカ独立250周年を来年に控え、アメリカ独立革命について学習

北米大陸における植民地形成の歴史を確認

イギリス以外の国々(スペイン、フランス、オランダ)の北米進出について議論

ボストンを中心とするマサチューセッツ植民地の重要性を確認



議論されたトピック


アメリカ大陸の発見と命名の経緯

詳細

のぶた先生: コロンブスがインドと勘違いした経緯について質問

うえまつ先生: アメリゴ・ベスプッチが南米大陸を探検し、新大陸であることを確認

W: インドではないと判断した具体的な根拠について質問

結論

ベスプッチが南米大陸をマゼラン海峡まで探検し、既知のアジアとは異なる大陸だと確信

1540年に新大陸説を発表し、後にドイツの地理学者によってアメリカと命名


北米植民地の形成過程

詳細

うえまつ先生: イギリス以外の国々の植民活動について説明

M: 現在の東海岸中心の都市分布との関連性について質問

F: ボストンが中心都市となった理由について質問

結論

東海岸13植民地がアメリカ合衆国の起源

ボストンは重要な港町として発展し、後の独立運動の拠点となる


宗教と植民地形成の関係

詳細

のぶた先生: ピューリタンとイギリス国教会の関係について確認

うえまつ先生: ピューリタンの迫害と植民地への移住について説明

結論

ピューリタンの迫害が北米植民地形成の重要な要因となった

建国期の支配者階級の多くがピューリタン


アクションアイテム

全員

次回は第三巻27ページからの「13植民地の自然産業構造」について学習

日本史履修者

下巻62ページの「法典編纂」から学習予定


歴史部(2025/06/25)のサマリー

主なポイント

儒学の統治イデオロギーとしての役割について議論

中国古代の名前の構成と使用法について詳細な説明

送り名と諡号の違いと使用方法について解説

訓詁学の形成と解釈方法の客観性について議論



議論されたトピック


儒学の統治イデオロギー化

詳細

のぶた先生:教科書のバージョンの違いについて指摘

うえまつ先生:97ページの内容変更点について説明

O:儒学の教定の収集整理の重要性について説明

結論

儒学は国家の統一や権力を支える思想として発展

後漢時代には官僚登用試験でも重視される


豪族の台頭と社会変化

詳細

O本:豪族による土地集積と農民の没落について説明

M:長距離線制度と豪族の中央政界進出について解説

うえまつ先生:豪族の影響力増大と王莽の改革について補足

結論

豪族は地方の有力者として成長

中央政権にとって脅威となる存在に発展


中国古代の名前制度

詳細

うえまつ先生:姓名、字号の詳細な説明

のぶた先生:日本との比較について補足

M:諡の良し悪しについて質問

結論

本名、字(あざな)、諡号など複数の名前体系が存在

本名を呼べる人物は主君、親、師匠に限定


アクションアイテム

全員

98ページの王莽と漢の後半期の五感について予習

水曜日クラス

上巻195ページの国学について予習

江戸時代の儒学と国学の比較検討


歴史部(2025/06/26)のサマリー

主なポイント

コンスタンス公会議とフス派の異端審問について議論

百年戦争期のフランスとイギリスの軍事・財政状況を検討

中世ヨーロッパの封建制度と常備軍の創設過程を確認



議論されたトピック


コンスタンス公会議とフス派

詳細

うえまつ先生: 教皇のバビロン捕囚後の教会分裂について説明

I: ウィクリフとフスの聖書中心主義について解説

T: フス戦争の規模と影響について質問

結論

フスとウィクリフは聖書中心主義を主張し、後のルターの宗教改革に影響

フス戦争は1419年から1436年まで継続し、大規模な宗教対立となった


百年戦争とフランスの変化

詳細

Mi: 戦時中の財政状況について質問

のぶた先生: 封建制度下での軍役について確認

うえまつ先生: イギリスの長弓部隊の優位性を説明

結論

戦費は基本的に封建諸侯が自己負担

戦後、臨時税が恒常化し、中央集権的な財政制度が確立

常備軍の創設は戦後の改革として実施


官僚制度の発展

詳細

T: 官僚になれる人々の範囲について質問

うえまつ先生: 中世末期の官職売買と人材登用について説明

結論

貴族以外にも専門知識を持つ実務官僚が登用

財務・法律の専門家や外国人も含め、能力重視の登用も実施


アクションアイテム

全員

次回は89ページからのドイツ史を準備

日本史担当

189ページの民主党政権から自民党政権への移行について準備



ree


コメント


bottom of page