【目次】
①道長のキセキは必然にあらず 大河ドラマ以前編
②道長のキセキは必然にあらず 大河ドラマ編
第42話はこちら
第41話はこちら
第40話はこちら
第39話はこちら
第38話はこちら
第37話はこちら
第36話はこちら
第32話~35話はこちら
第19話~第31話はこちら
第5話~第18話はこちら
第1話~第4話はこちら
最近、なにもかもが上手くいかない(と思っている)道長 威子立后祝の場でも妍子に嫌われる始末
月を見上げて詠わんとロバート実資に返歌を頼むも、なんと、それすらも思い通りにいかない
道長はロバート実資に何か言ってほしかったのかもしれませんが
ロバート実資に思いをかわされ、思ってもいなかった方向に宴の場を丸く収められました
望月の歌に込めた思い、まひろには伝わったようですが
望月の歌に込めた公卿や息子たちへのメッセージは、ロバート実資に潰されたかたちです
倫子は望月の歌をどう受け止めたのでしょうか
そう考えると、道長にとっての望月の歌は、成功だったのでしょうか?
まひろが男だったら…道長は実資でなく男まひろに返歌を求め、
男まひろは“望月の返歌”で応じたのでしょうか
歴史を知れば、大河ドラマの演出がもっと楽しくなる
史実と異なる演出にこそ、ドラマの面白さがあるのではないでしょうか
こんにちは のぶたです
今日は、44話「望月の夜」を解説していきます
道長とまひろが心を重ねて、ともに月を見上げたあの日から
道長がここまで来れたキセキの裏で、どれほどの世界線、つまり“あり得た別の歴史”が消え去ったのか
歴史を結果から見ただけでは分からない、道長が歩んできたか細いキセキを振り返りましょ
【道長のキセキは必然にあらず 大河ドラマ以前編】
ドラマの約半世紀前に、藤原氏の忠平が後期摂関政治への道を開きました
その子どもの一人に師輔がいて、師輔は道長の祖父にあたります
道長のキセキは、道長の祖父、この師輔の世代から始まります
師輔には実頼という兄がいるのですが、師輔のほうが冷泉天皇が即位する前に、先に亡くなります
この状況で、実頼が冷泉天皇の摂政になります
ということは、実頼がふつーに天皇の外戚となって、摂関の地位を実頼の子孫にふつーに回していけば
師輔の系統の末端、これに道長も含まれます、に摂関が回ってくることはありません
「実頼の子孫が天皇の外戚となって摂関を継ぎ、道長など師輔の子孫は実頼の子孫にペコペコする世界」が
まずは、ふつーにあり得た世界です
なお、実頼の養子がロバート実資で、実頼の孫が公任なので、この世界では
ロバート実資が肩にオウムを乗せて、大御所望月の歌を詠ったり
公任が道長よりも遥かにうまい歌、すなわり望月の歌レベル100を詠ったりしている横で
道長たちが「すばらしい歌でございます」とペコペコしています
ところが、実頼は娘を朱雀天皇や村上天皇に入内させたにもかかわらず皇子が生まれず
逆に、師輔の娘は村上天皇の皇子たちを生み、冷泉天皇や円融天皇となっているのです
このキセキにより、円融天皇が即位したときに摂政を継いだのは、天皇との血縁関係により
存命している実頼の息子頼忠ではなくて、故人である師輔の息子伊尹となったのです
伊尹は円融天皇の伯父にあたりますからね
歴史の神が、師輔系、これを九条流といいますが、師輔の九条流を選んだのです
ここで、道長の父兼家も師輔の息子の一人です
ただ、長男伊尹だけでなく、兼通という次男もいて、兼家は三男に過ぎません
それでも、兼家はいい線いっていたのですが、伊尹引退後の後継争いで兼通に負けてしまいます
勝った兼通は、兼家を思いっきり左遷してやります
ドラマにも出てくる顕光は兼通の息子なので、顕光が兼通の後継となったのならば
能力がない顕光がヘタクソな望月の歌モドキを詠ったりしている横で
道長たちが「す、すばら…なんとも形容しがたい歌でございます」とかごまかして、ペコペコする世界が出現したのです
ところが、兼通は娘を円融天皇に入内させたにもかかわらず皇子が生まれません
逆に、兼家のほうは、ドラマに出てこなかった超子が三条天皇をうみ、詮子が一条天皇を生むのです
このキセキに抗うべく、兼通は引退するときに実頼の子頼忠を関白として さらに
兼家の官職まで奪ってやります 徹底して兼家を潰しにくるわけです
【道長のキセキは必然にあらず 大河ドラマ編】
このあたりから、大河ドラマが始まります まひろと三郎がきゃっきゃうふふしていたころです
ドラマを思い出してください まずは頼忠と兼家の入内合戦です
ドラマでもあったように、頼忠は遵子を、兼家は詮子を円融天皇に入内させます
その結果、遵子は子を儲けず、詮子は一条天皇を生むというキセキに兼家は恵まれます
ドラマでは、なんと、遵子が子を儲けなかったのは安倍晴明の呪詛によるもの、すなわち
必然であるという、衝撃のシナリオにアレンジしてくれました おもしろかったですね
次に、兼家にとって問題となるのは花山天皇の治世です
花山天皇は、兼家の亡き兄伊尹の孫なので、花山天皇の治世がふつーに続けば
伊尹の子孫が力を持ってくるかもしれません ここで、伊尹の孫がなにを隠そう 行成なんです
もしくは、花山天皇に愛された忯子の子が即位すれば、忯子の兄弟が摂関となるかもしれません
忯子の兄が、そう斉信なんです
なので、花山天皇の治世がふつーに続いたり、その子が即位したりしたら、行成が摂関となって
行成が美しい字で書いた望月の歌の紙をみんなでほわ~んと回し読みする世界が出現したり
斉信が摂関となって はんにゃのネタであるずぐだんずんぶんぐんの動きとリズムで
望月ずんぶんぐんゲームをする世界が出現するのです(断言)
だからこそ、兼家は息子たちを使って強引に花山天皇をダマして、譲位させたわけです
あと、ドラマでは忯子を呪詛してもいましたね
兼家の行動の道徳的な是非はおいておくと、実際に花山天皇譲位の4年後には兼家は死ぬわけですから
ふつーに兼家が花山天皇の譲位を待って、ふつーに花山天皇が10年くらい天皇をやっていたら
道長が望月の歌を歌うチャンスなんて永遠に回ってこなかったのです
このように、父兼家が花山天皇を強引に譲位させて針の穴のようなチャンスをものにしたことと
そのわずか4年後に父兼家が死んだという記憶が、道長をして
なかば強引に三条天皇に譲位を迫らせたんだと思います 命短しです
こうして、いくつかのキセキを経て、即位した幼帝一条天皇のもとで兼家が摂政となりました
一条天皇は兼家の孫なので、兼家の権力は強く、九条流の大勝利です
一条天皇即位の4年後に兼家が亡くなったとき、一条天皇はまだわかく約10才
小野宮流…あ、実頼・頼忠・実資・公任の家系を小野宮流といいます
小野宮流のトップの元関白頼忠も前年に亡くなっているので まだまだ道長たちの九条流は安泰です
じゃあ、道長登場か? そんなことはありませんでしたよね 長男道隆もいれば、次男道兼もいるのですから
ドラマでもあったように、道隆は約42歳にして糖尿病で亡くなりました
道隆たちが兼家や道長のように、まあふつーに60才まで、1013年まで生きていれば
一条天皇は崩御していて、定子の子の敦康親王は間違いなく東宮もしくは天皇となっていて
道兼は約52歳で、道隆の子の伊周は約39歳、その弟の隆家も34歳です 道長としては厳しいですよね
なによりも、道隆(と道兼)が生きていて、敦康親王が東宮になっていれば 間違いなく
道長の娘の彰子を一条天皇に入内させることは許されなかったはずです となると
道隆なら、望月の酒の歌を詠い 道兼なら、望月死すべしの歌を詠い
伊周なら、望月の呪の歌を詠い 隆家なら、望月が目に刺さった歌を詠うわけです
この世界の道長はその横で道綱たちと飲んだくれて、ポカーンとしていることでしょう
考えても見てください ふつー関白である兄道隆が死んだ1ヶ月後に道兼兄さんも死にますか?
ふつー、道兼も死んだときに、伊周以外の上司が疫病で全滅しますか??
ふつー、道兼の跡を継いだ伊周とその弟が上皇に矢を射かけて自滅しますか???
ふつー、一条天皇の第一皇子敦康親王の母親が勢い余って出家した挙げ句早逝しますか????
こうした数々のキセキを経ながら、道長は政界ナンバーワンで内覧となったわけです
次に必要なキセキは、娘の彰子が一条天皇の皇子を生むことでしょう
道長は、なんとまひろを彰子に仕えさせ、『源氏物語』を書かせるという、まさかの方法でそれを成し遂げます
道長の望月の歌、つまり道長の絶頂の影に、紫式部あり、という、「光る君へ」のメインテーマですね
次のキセキは、三条天皇にまともな外戚が残っていなかったこと
次のキセキは、妍子が三条天皇の皇子を生むこと ですが、これはなし得ませんでした
次のキセキは、道長より年下の三条天皇が、道長の寿命が尽きる前に譲位すること
これができず、三条天皇の治世が続けば、三条天皇が、望月が見えないの歌を詠う世界となるわけです
これらのキセキをすべて経て、後一条天皇が即位したときに
道長は天皇の祖父にして摂政という、かつて父兼家が立った世界にたどり着くことができました
さらにここから、威子が後一条天皇に入内したあと
彰子が太皇太后、妍子が皇太后、威子が中宮となるいう
空前絶後の一家三后の世界がキセキ的に出現したのです
薄氷よりも薄く長いキセキを経て詠われた道長の望月の歌、その真意は歴史の永遠の謎なのかもしれません
ドラマでも、道長は単に浮かれて調子にのって詠ったといった演出はとらず、深く含みをもたせていましたよね
これからも大河ドラマ話や、日本史の話でもりあがっていくので
ぜひ高評価とチャンネル登録をお願いします
私のブログでも、ドラマに関わる人物のかなり詳しいところまで説明しています
また、私は学生を対象とした歴史教室をオンラインで開いていますので、
日本史が好きな親戚の子や、日本史を好きになってほしい子がいたら
いっしょにOneStepの公式サイトなどをチェックしてもらえると嬉しいです
公式サイトなどのリンクは、動画の概要欄に貼ってあります
ありがとうございました
第42話はこちら
第41話はこちら
第40話はこちら
第39話はこちら
第38話はこちら
第37話はこちら
第36話はこちら
第32話~35話はこちら
第19話~第31話はこちら
第5話~第18話はこちら
第1話~第4話はこちら
Comments