top of page

花山天皇(師貞) 「光る君へ」人物事典029

更新日:8月26日

【目次】

花山天皇(かざんてんのう)(師貞(もろさだ)):本郷奏多

まずは、NHK公式の紹介を引用して、大河ドラマ上での設定を確認しておきましょう。



65代天皇。東宮(皇太子)のころから、紫式部(まひろ)の父・為時による漢籍の指南を受ける。即位後、兼家の孫である懐仁(一条天皇)が東宮となったために、早々の譲位を画策され、大事件が起きる。


高貴なるクズを演じさせたら日本一の、本郷奏多の演技が見ものでした。


キャスト紹介(本郷奏多)

スターダストプロモーション所属の俳優です。1990年生まれです。大河ドラマでは『麒麟がくる』に出演しています。


解説:実際の花山天皇

冷泉天皇の第一皇子で、母親は太政大臣藤原伊尹の娘の懐子です。

女御の忯子ちゃん好き好きマンです。


19歳で出家してしばらくはまじめに修行しましたが、やがてダメダメな女好きになります。矢が袖に飛んでくるほどに。。。ただ、このへんは後世の歴史物語などにしかみられない話だとして、監修の倉本一宏氏は否定しています。

「風流者」(『大鏡』)で、和歌や絵画、・建築・工芸・造園などが得意でした。


草稿:以下は『国史大辞典』

九八四―八六在位。諱は師貞(もろさだ)。出家ののち入覚と号した。冷泉天皇の第一皇子、母は太政大臣(一条摂政)藤原伊尹の女の女御懐子。安和元年(九六八)十月二十六日誕生、同二年八月十三日立太子、永観二年(九八四)八月二十七日叔父円融天皇の禅りをうけて、十七歳で践祚。同十月十日即位。関白は前朝につづいて藤原頼忠であったが、政治の実権を握ったのは天皇の叔父(伊尹の男)権中納言藤原義懐で、左中弁藤原惟成(天皇の乳母の子)とともに気鋭な政治を行なった。中でも永観二年十一月二十八日、格(いわゆる延喜の荘園整理令)後の荘園を停止したことは、同日破銭を嫌うことを停止したこととともに、律令制解体の傾向を抑止しようとした意欲を示すものである。しかし、寵愛する女御藤原子(為光の女)の死に心をいためた天皇は、寛和二年(九八六)六月二十三日早暁、蔵人藤原道兼に導かれて内裏を脱出し、東山の花山寺に入って出家した。これは外孫の皇太子懐仁親王(一条天皇)を即位させようとする右大臣藤原兼家(道兼はその男)の陰謀に乗ぜられたもので、花山朝はわずか一年十ヵ月の短期間に終った。花山法皇は同年七月播磨国の書写山に赴いて性空に結縁し、ついで叡山に登って廻心戒を受け、さらに熊野に入るなど、仏道修行に励んだ。しかし帰京して後には、東院(花山院)の「九の御方」(伊尹の女)のもとに住み、また乳母の女中務とその女を母子ともに寵愛するなど、色好みの名をほしいままにした。藤原為光の女に通ったことから、藤原伊周に誤解されて矢を射かけられた事件は、伊周と藤原道長の政権争いに重大な影響を及ぼした。花山法皇はまた「風流者」(『大鏡』)としてもきこえ、和歌をはじめとして、絵画・建築・工芸・造園などに非凡の才能を示した。中でも、藤原公任の撰した『拾遺抄』を増補して『拾遺和歌集』を編纂したのはその業績とみられ、集中に勅撰和歌集としてはじめて連歌を収録したのは特色である。晩年には政権を掌握した藤原道長に敬重され、寛弘五年(一〇〇八)二月八日、四十一歳で崩じた。家集に『花山院御集』があったが、いま伝わらない。しかしその作品は約百二十首存している。


年表

花山天皇の略年表を示します。年齢は数え年です。


968年:1歳。誕生。

969年:2歳。立太子。

977年:10歳。読書始めの儀。藤原為時などに漢籍の指南を受ける。

984年:17歳。8月27日、践祚→10月10日、即位

関白は頼忠円融朝から続投)ですが、花山天皇の叔父の権中納言藤原義懐が政治の実権を握りました。


女御藤原忯子、死去

986年:19歳。6月23日、蔵人の道兼にダマサれて内裏を脱出→東山の花山寺に入って出家


帰京して女遊び。

995年:29歳。伊周隆家に矢を射かけられる。

996年:30歳。花山法皇の院司が藤原公任と藤原斉信の牛童に濫行。

997年:31歳。花山院で、道長の前駆の従者が追捕される。


1008年:41歳。2月8日、崩御。


「光る君へ」を楽しむ文献リスト

オススメ!『光る君へ〈紫式部とその時代〉』(NHK出版)→https://amzn.to/4arFW1V

オススメ!紫式部と藤原道長』(倉本一宏)→https://amzn.to/3NqFJlT

オススメ!『清少納言と紫式部』(丸山裕美子)→https://amzn.to/47VQEvY

『藤原道長: 摂関期の政治と文化』(大津透)→https://amzn.to/3TD3HhI

『牛車で行こう!: 平安貴族と乗り物文化』(京樂真帆子)→https://amzn.to/3v8XWy6

『一条天皇 (人物叢書)』(倉本一宏)→https://amzn.to/47bdC0T

『藤原道長(人物叢書)』(山中裕)→https://amzn.to/3RBkChJ

『写真でみる 紫式部の有職装束図鑑』(仙石 宗久)→https://amzn.to/3v5Plfk

『平安朝 女性のライフサイクル』(服藤早苗)→https://amzn.to/41zozYW

『絵巻で歩む宮廷世界の歴史』(五味文彦)→https://amzn.to/3GTfjoX

『清少納言 (人物叢書)』(岸上慎二)→https://amzn.to/41BiCuP

『平安貴族とは何か 三つの日記で読む実像』(倉本一宏)→https://amzn.to/3RUJq60

『平安京の下級官人』(倉本一宏)→https://amzn.to/3vc1X4H

『藤原氏―権力中枢の一族』(倉本一宏)→https://amzn.to/48lwBHm

『平安朝 皇位継承の闇』(倉本一宏)→https://amzn.to/4808Y7f

『皇子たちの悲劇 皇位継承の日本古代史』(倉本一宏)→https://amzn.to/3tE8XXw

『敗者たちの平安王朝 皇位継承の闇』(倉本一宏)→https://amzn.to/3vi8qLm

『紫式部 (人物叢書 新装版)』(今井源衛)→https://amzn.to/485WYRC

『孫の孫が語る藤原道長』(繁田信一)→https://amzn.to/3tzJbUk

『藤原行成 (人物叢書)』(黒板伸夫)→https://amzn.to/4avVn9q

『文学で読む日本の歴史―古典文学篇』(五味文彦)→https://amzn.to/47fQ0Iu

『光源氏に迫る: 源氏物語の歴史と文化』(宇治市源氏物語ミュージアム)→https://amzn.to/3Nzs5wz

『藤原彰子 (人物叢書)』(服藤 早苗)→https://amzn.to/4aA73I4

『キャラ絵で学ぶ! 源氏物語図鑑』(伊藤賀一)→https://amzn.to/479NS55

『完全解説 装束の描き方』(ながさわとろ)→https://amzn.to/48oVba2

『平安時代天皇列伝』(樋口健太郎)→https://amzn.to/3v9CjNX

『図説 藤原氏』(木本好信)→https://amzn.to/48403lc

『源氏物語を楽しむための王朝貴族入門』(繁田 信一)→https://amzn.to/487H4GB

『平安貴族の仕事と昇進: どこまで出世できるのか』(井上 幸治)→https://amzn.to/48wt5tp

『平安貴族の住まい: 寝殿造から読み直す日本住宅史』(藤田 勝也)→https://amzn.to/48uCUbr

『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 源氏物語』(竹内正彦)→https://amzn.to/47e6MYq

『紫式部日記 現代語訳付き』(紫式部)→https://amzn.to/3RCP7El

『源氏物語 解剖図鑑』(佐藤 晃子)→https://amzn.to/4ausWIX


その他、面白かった本

『神作家・紫式部のありえない日々: 1』(D・キッサン)→https://amzn.to/3TwrGyZ

『神作家・紫式部のありえない日々: 2』(D・キッサン)→https://amzn.to/4axvben

『神作家・紫式部のありえない日々: 3』(D・キッサン)→https://amzn.to/41C8y4o

『もしも紫式部が大企業のOLだったなら』(井上 ミノル)→https://amzn.to/3RrTvWw

『もしも紫式部が大企業のOLだったなら 大鏡篇』(井上 ミノル)→https://amzn.to/3tzKene

『大摑源氏物語 まろ、ん?』(小泉吉宏)→https://amzn.to/3tDJtcR

『まんがで読む古典 1 枕草子』(面堂 かずき)→https://amzn.to/3TzVwm4

『まんがで読む古典 2 更級日記・蜻蛉日記』(羽崎 やすみ)→https://amzn.to/3Tyl3Mr

『暴れん坊少納言 1巻』(かかし 朝浩)→https://amzn.to/41zq6hE

閲覧数:24回0件のコメント

Komentarze


bottom of page