top of page
検索


五・一五事件【歴史部日記・生徒質問】
【目次】 ・1932年5月15日に五・一五事件が起こったのはなぜ? ・なぜ陸軍ではなく海軍なの? 1932年5月15日に五・一五事件が起こったのはなぜ? 満州事変が起こった1931年には、桜会(クーデターによる国家改造を目指す陸軍将校の団体)の急進派と陸軍首脳部によって企て...
順大 古川
2024年7月12日読了時間: 3分


境・雑賀・国友などにどうやって鉄砲技術が広まったの?なぜ時尭は鉄砲を仕入れ量産させた後流通させてしまったんでしょうか?流通させてなければ種子島氏が圧倒的な武力で周辺を統治出来たのでは?【歴史部日記】
まずは日本中に鉄砲が広がった過程から見ていきましょう。 各大名の鉄砲の受容を見てみましょう。 『鉄炮記』によると、1543年に鉄砲が伝来して間もなく、種子島氏の家臣が自前の鉄砲を持って明に渡ったといいます。このことは、かなり早い段階で鉄砲の製造が始まったことを示唆しています...
順大 古川
2024年7月10日読了時間: 3分


なぜ戦時中に東京府は東京都へ改名したのですか?:東京都の歴史【歴史部日記】
【目次】 ・年表 ・戦時中に東京府が東京都となった理由 ・新宿の新庁舎に移転した理由 ・追記2024/07/08:庁舎の位置についてさらに詳しく 歴史部のなかで、都庁が移転した理由なども聞かれていたので、まずは、東京府と東京都の庁舎の歴史も踏まえて年表をつくりました。...
順大 古川
2024年7月4日読了時間: 5分


なんで国際連盟を脱退したの? リットン調査団の報告にもとづく国連勧告はかなり日本に妥協的なものだったのに。。。:満州事変【歴史部日記】
「なんで国際連盟を脱退したの?」と、うえまつ先生から質問がありましたので、『満州事変から日中戦争へ: シリーズ 日本近現代史 5』(加藤陽子・岩波新書)と『天皇の歴史8 昭和天皇と戦争の世紀』(加藤陽子・講談社学術文庫)で調べてみました。...
順大 古川
2024年6月23日読了時間: 4分


柳条湖の近くで鉄道が爆破された理由:満州事変【歴史部日記】
「柳条湖事件では、なぜ爆破する場所として柳条湖あたりが選ばれたの?」と質問がありましたので、『日本史史料(5)現代』(歴史学研究会編・1997年)で調べてみました。 動画版はこちら→ 柳条湖事件の鉄道爆破地点は北大営(中国軍の兵舎)の近くにありました。...
順大 古川
2024年6月10日読了時間: 3分


上杉憲実の任国統治と足利学校【歴史部日記】
関東管領の上杉憲実の任国統治の評判や、足利学校で講義していた科目について質問があったので、人物叢書『上杉憲実』で調べてみました。 読んで、最初にへ~って思ったのが、そもそも上杉家がなんで関東管領やってるのかってのは、足利尊氏の母親が上杉家の人だからだってこと。そんで、憲実は...
順大 古川
2024年6月9日読了時間: 3分


大正時代の雑誌『白樺』の名前の由来は?:歴史部生徒質問
大正時代の雑誌『白樺』の名前の由来は?:歴史部生徒質問
順大 古川
2024年5月1日読了時間: 3分
奥羽列藩同盟の藩の知藩事は?:歴史部生徒質問
【生徒質問】 奥羽越列藩同盟に参加した藩は、版籍奉還のときに誰が知藩事となったのですか。 参加した藩は以下の通り。 仙台藩 (伊達慶邦) 列藩同盟の盟主。4男の宗基(3歳)が家督相続し、のち知藩事に就任。 米沢藩 (上杉斉憲) 子の茂憲が家督を継ぎ、のち藩知事に就任。...
順大 古川
2024年4月24日読了時間: 5分
古墳を作る文化は、日本人がどこかから取り入れたものなのか、独自に作り出したものなのか:歴史部生徒質問
【生徒質問】 『日本大百科全書』によると、「古墳」とは「古代、ことに弥生 (やよい) 時代終末の西暦3世紀後半に出現し、7世紀末ごろまでに築造された高塚の墳墓」のことを指します。今は箸墓古墳の編年がさかのぼったので、「3世紀後半」の部分は「3世紀前半」となるかと思います。...
順大 古川
2024年3月14日読了時間: 2分
大正期の社会運動:歴史部生徒質問
【生徒質問】 ①中外日報は全国水平社などの新しい組織と仲が良かったか? ②「西光寺住職清原道隆・コノエの長男に生まれた。本名は清原一隆。部落差別のために僧侶・画家への道を阻まれた。」とありますが、父親が住職なのに万吉が僧侶になれないのは矛盾していないか?...
順大 古川
2024年2月17日読了時間: 5分


フン族の大王・アッティラ:歴史部生徒質問
【生徒質問】 ①アッティラの次の王様、エラク君は弱かったんですか? ②アッティラさんとテオドリックさんが戦ったらどっちが強いですか?戦闘タイプとかそれぞれありますか? ①アッティラの次の王様、エラク君は弱かったんですか?...
順大 古川
2024年2月17日読了時間: 2分


ゲルマン人あれこれ:歴史部生徒質問
【生徒質問】 ①”ゲルマン語系”という言葉を聞いたことがあるのですが、(ドイツ語とかだったと思います)それはかつてゲルマン人が住んでいた土地に残っていた言葉がそう呼ばれるようになったのですか? ②なんで東ゴート人はイタリアに建国したんですか?...
順大 古川
2024年2月17日読了時間: 5分


平塚らいてう:生徒質問
【生徒質問】 ①「平塚らいてうは本名ですか?」 ②新婦人協会は「新婦人」の協会ですか? 新「婦人協会」ですか? ①「平塚らいてうは本名ですか?」 筆名です。「雷鳥」を仮名書きしたものです。本名は平塚明(はる)。 ちなみに、明の母親の名前は光沢(つや)。らいてうは、この母親の...
順大 古川
2024年2月16日読了時間: 4分


自治か? 独立か?(歴史部生徒質問)
質問: 「三一 運動時、デモをしてた人は自治ではなく独立を求めたのですか?もし独立の運動だったら、なぜ自治を求めず、さっそく独立を求めたのですか?例えばアイルランドやインドは最初イギリス自治だけを求めました。僕からすると自治の方が可能性が高いと思います。あと三一...
順大 古川
2023年10月14日読了時間: 3分


紫色は何を使って染めるのか? 西洋ではカタツムリで染めると聞いたのですが。(歴史部生徒質問)
【目次】 ・古代日本 ・古代中国 ・「緑綬」 ・綟 ・西洋の紫 ・毎日新聞「最高位の色「深紫」 1000年の時を超え、染色美術家らが再現」 古代日本 古代の日本では、蘇芳か紫草で布を染めて、紫系の色を出していました。『延喜式』などに記述があるし、研究もたくさんあるので、わり...
順大 古川
2023年10月10日読了時間: 5分


朝鮮総督府の組織図的な位置づけ(歴史部生徒質問)
質問「戦前や太平洋戦争中の軍事的な組織図のなかで、朝鮮総督府や関東軍なんかはどういう位置づけになるのですか。 まずは『国史大辞典』の「朝鮮総督府」の項から引用しましょう。 朝鮮総督は親任官の陸海軍大将で、 天皇に直隷 し委任の範囲内で 陸海軍を統率 すること、...
順大 古川
2023年10月6日読了時間: 3分


李さんたくさん問題(歴史部生徒質問)
質問「中国とか朝鮮半島は血が繋がっていなくても似たような名前の人が多いけど李成桂と李舜臣の血は繋がっているんですか?」 中国や朝鮮の姓の種類は相対的に少ないので、姓が同じだからといって血が繋がっていることはほとんどないです。日本でも、姓が同じだからといって、すぐに血が繋がっ...
順大 古川
2023年10月4日読了時間: 2分


今週の宿題(歴史部生徒質問・情報募集中)
質問1「三一独立運動が鎮圧されたあと、半島ではどのような運動が起きたりしたのですか。」 うえまつ先生によると、上海で結成された臨時政府のようなものも見ておくべきだとのことです。がんばります。 質問2「戦前や太平洋戦争中の軍事的な組織図のなかで、朝鮮総督府や関東軍なんかはどう...
順大 古川
2023年9月30日読了時間: 1分


大日本帝国憲法の参照元(歴史部生徒質問)
質問「幕末に、日本は色々な国の政策をパクって実施してきましたが、憲法はどこの国を参考にしたのでしょうか。」 おっ、これは大学受験に必ず出るやつですね。 では、高校教科書のスタンダードである、山川出版社『詳説 日本史』ではどのように書いているのかを見てみましょう。...
順大 古川
2023年9月26日読了時間: 2分


「いわゆる」の使い方(歴史部生徒質問)
質問:「前回の歴史部で、時間切れでできなかった質問です。 参考書の373ページに「いわゆる解放令」と書いてあったのですが、なぜ「いわゆる」がついているのですか?」 まずは、「いわゆる」の使い方について、辞書をみてみましょう。 【日本国語大辞典】...
順大 古川
2023年9月22日読了時間: 2分
bottom of page