top of page
検索


日本に竹はいつからある?(歴史部生徒質問)
ぱっとネットで調べて出てきたのが八女市のHPだったんですが、そこにはこうありました。 「日本で竹が生育していたという記録は、縄文時代にさかのぼります。また、古事記(712年)や日本書紀(720年)等には、タケノコが食用や薬用として利用された記録があります。」(八女市ホームペ...
順大 古川
2023年9月18日読了時間: 1分


日本が引き継いだ山東省のドイツ権益(歴史部生徒質問)
質問:「二十一箇条の要求で中国に承認させ、ベルサイユ条約で列強が承認した、ドイツから日本が継承した権益とは何ですか?」 世界史のうえまつ先生に確認していただきました。ありがとうございます。 浅田進史氏(駒澤大学経済学部教授)の博士論文(※)によると、ドイツが獲得した主な権益...
順大 古川
2023年9月15日読了時間: 1分
「武」がつく天皇の法則(予備校生質問)
質問「「武」がつく天皇に共通した法則ってあるんですか?」 んー、宿題。辞典があるから、夏期講習が終わったら追記します。 まず、「武」がつく天皇をリストアップしてみましょう。 神武天皇 武烈天皇 天武天皇 文武天皇 聖武天皇 桓武天皇 改めて見ると、多くはないですね。...
順大 古川
2023年8月16日読了時間: 1分
山東半島利権と近衛文麿(歴史部生徒質問)
質問「質問なのですけれど、本にこんなことがかかてれてました。パリ講和会議のころ、政治家や新聞の記者がもし山東半島の権益が日本でなく、中国に返還されたら米英連合軍と戦うかもしれないと言う噂があって、その後の総理大臣となった近衛文麿がそれを支持してたと書いていました。でも気にな...
順大 古川
2023年8月16日読了時間: 1分


ギリシャ神話と日本神話(歴史部生徒質問)
「質問なのですけれど、日本神話はギリシャ神話から伝えられた説があると知ったのですけれど、ネットでも詳しくその説が書かられていなかったので、先生その説を詳しく説明ください。」 手強い質問だ! まず、神話は歴史学ではなくて、神話学・民俗学・人類学・文学・宗教学などの研究分野なの...
順大 古川
2023年8月15日読了時間: 2分


戦間期の日ソ関係(歴史部生徒質問)
2023/08/16追記しました。 ①レーニン号事件 ③日ソ森林利権条約(1927年)・日ソ漁業条約(1928年) 質問 「このころ(1920年代?戦間期?)の日ソ協力の例ってありますか?」 ……キツい! キツいぞー!! ぜんぜん知らん!!!...
順大 古川
2023年8月12日読了時間: 4分


たぶん縄文人と弥生人(歴史部生徒質問)
質問 「父が、昔から日本列島に住んでいた日本人と呼ばれる人々は絶滅し今生きている我々は渡来人の子孫だと言っていたのですが、そんなことありえますか?」 おそらくは縄文人と弥生人、そして現代人の関係のことですよね。 定説的には、次のように考えられています。...
順大 古川
2023年8月12日読了時間: 3分


日本における肉食(歴史部生徒質問)
質問 「昔の日本にお肉を食べたりする習慣はあったのですか。」 なんか、少し前に本が出ていた気がします。 えっと……あ、これだ。 中澤克昭『肉食の社会史』(山川出版社・2018年) ほかには、、、えっと…… 江原絢子ほか『日本食物史』(吉川弘文館・2009年)...
順大 古川
2023年8月11日読了時間: 1分
日本史における差別について(歴史部生徒質問)
質問 「えた・ひにん身分の作る商品を買ってはいけないという風にはならなかったのか えた身分の人々が住んでいる場所はどこか えた・ひにん身分の人々への差別は今でも続いているのか 白人が黒人を差別した理由の肌の色はただの建前で、本当はただ単に支配したかっただけなのだろうか...
順大 古川
2023年8月11日読了時間: 1分


弥生時代の移動手段(生徒さん質問)
質問 「沖縄の首飾り(貝でできた装飾品)が東北地方や北海道でも見つかったとあったのですが、どのようにして当時の人々は移動したのでしょうか?(具体的には陸路か海路、それとも両方なのかということです。)」 北海道の有珠モシリ遺跡で、南海産のイモガイの貝輪が発掘されています。...
順大 古川
2023年8月10日読了時間: 2分
bottom of page





